カンファレンスパークは、あらゆる分野のイノベーションのために、コラボレーションとデジタル化を加速する産学官DXプラットフォームです

カンファレンスパークは

あらゆる分野の

イノベーションのために、

コラボレーションと

デジタル化を加速する

産学官DXプラットフォームです


直近のセミナー情報

「“待つ時間”を価値に変える」– 病院DXのリアルと可能性

2025 9/25 16:00
患者さんが院内で過ごす時間の大半は「待つ時間」です。この時間が生み出すストレスや苦痛を最新のデジタル技術で軽減し、価値ある時間に変えるプロダクトをご紹介します。 株式会社ランドスキップは「風景の流通」をミッションに、心に残る風景を届け、誰もが心癒される社会の実現を目指しています。 本セミナーでは、その根幹事業のうち、メディカル分野で展開するメディカルウィンドウ事業とデジタルサイネージ事業に焦点を当てます。 これらのソリューションが、「情報配信系コンテンツ」で患者さんの不安を和らげつつ業務効率化を促進し、「空間演出Medical Window」で安らぎを提供することで、いかに“待つ時間”を革新し、病院DXを推進するのか、その具体的な事例を紹介します。

令和7年度 秋田県医療福祉関連産業参入セミナー「【第1回】秋田発!ものづくり技術で拓く医療機器ビジネスの未来:基礎から学ぶ成功への道筋」

2025 9/26 15:00
◆◆◆◆◆◆ 本セミナーは、カンファレンスパークの登録に加えて、Zoomへの視聴登録が必要です。 Zoomにご登録後、入力されたメールアドレスに「視聴用URL」が届きますので、そちらからご参加ください。 セミナー当日のご登録も可能ですが、以下のURLより、事前に登録をお済ませいただくことをお勧めいたします。 お手数おかけいたしますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 事前登録フォーム:https://us02web.zoom.us/j/89987702083 ◆◆◆◆◆◆   秋田県は令和7年度、医療福祉関連産業参入セミナーを2回実施いたします!   第1回セミナーでは、医療機器産業への参入に必要な薬機法、品質マネジメントシステムの基礎、そして自社技術を活かした新たな事業領域開拓の成功事例を紹介します。  講演では、株式会社イーコンプライアンスの村山浩一氏を講師としてお招きし、薬機法やQMS省令、ISO13485といった主要規制とQMS構築のポイントを解説します。新規参入企業が直面する国内規制の「壁」を乗り越え、効率的な事業展開を図るための実践的な知識を学びます。    事例紹介では、株式会社志村精機製作所の淺野雄三氏を講師としてお招きし、金型製作で培った超微細加工技術を活かし、医療機器産業へ成功裏に参入した志村精機製作所の事例を紹介します。米国医療機器メーカーとの提携、具体的な課題と解決策、そして「金型業界の常識は、医療業界の非常識」という視点からの意識改革の重要性を学びます。     本セミナーにご参加いただく皆さまが、医療機器分野への参入に必要な規制対応の不安を軽減できること、自社技術を活かした新たな事業領域開拓の可能性と成功への道筋を再認識できることを期待しています。     

【9/26開催】第29回 手術の未来 軟部腫瘍の再建術のAI分析・骨軟部腫瘍外科の最前線

2025 9/26 18:00
第29回 手術の未来では、国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 科長の川井章氏をお招きし、「骨軟部腫瘍外科の最前線と未来展望2025~患肢温存とQOL向上への挑戦~」についてご講演いただきます。   悪性骨軟部腫瘍(肉腫)は悪性腫瘍であるとともに運動器疾患でもあるという特徴を有し、その治療にあたっては、Oncologicalな視点(生命予後の改善)とともに、運動機能の維持・向上(ADL,QOLの改善)という視点が欠かせません。 本講演では、この課題に対する骨軟部腫瘍外科の最前線と未来展望をご紹介いただきます。具体的には、腫瘍自体の多彩さに加えて、手術部位(四肢vs.体幹)や組織(骨vs.軟部組織)のvariation、絶対的な症例数の少なさ等から術式の定型化が難しい悪性骨軟部腫瘍に対してどのような外科的治療や患肢温存術が行われているのかご紹介いただきながら、それを支える集学的アプローチについてもお話しいただきます。 骨軟部腫瘍外科の課題や未来展望、スーパーマイクロサージャリーの最新の知見に関心のある皆様は、ぜひご参加ください。 直前までお申込みを受け付けておりますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお申し込みくださいませ。   We will be inviting Dr. Akira Kawai, Chief, Department of Musculoskeletal Oncology and Rehabilitation Medicine, National Cancer Center Hospital, for a lecture titled "Frontiers and Future Perspectives in Orthopaedic Oncology 2025: Challenges Toward Limb Salvage and Improvement of Quality of Life." Malignant bone and soft tissue tumors (sarcomas) are unique in that they are not only malignant tumors but also musculoskeletal diseases. Therefore, treatment must focus on both an oncological perspective (improving life prognosis) and a functional perspective (maintaining and improving activities of daily living and quality of life). In this lecture, Dr. Kawai will provide an overview of the forefront and future outlook of orthopaedic oncology surgery in tackling these challenges. He will discuss the surgical treatments and limb salvage procedures performed for malignant bone and soft tissue tumors. These procedures are particularly complex due to the diversity of tumors, variations in surgical sites (limbs vs. trunk) and tissues (bone vs. soft tissue), and the small number of cases. Dr. Kawai will also touch on the multidisciplinary approaches that support these treatments. This is a must-attend event for anyone interested in the challenges and future prospects of orthopaedic oncology surgery and the latest knowledge in supermicrosurgery. Applications are accepted until the last minute, so please feel free to invite your colleagues and register. Translated by Gemini.

医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理

2025 9/30 18:30
【講演】 医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理 川崎医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線技術学科 竹井 泰孝 先生 一般撮影、CT、X線透視検査における被ばく管理について解説いただきます。 医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理 富山県済生会富山病院 放射線技術科 石崎 宗一郎 先生 アンギオ撮影検査における被ばく管理について解説いただきます。  

第4回 その技術どう使う?発想AIセミナー センサー×足の外科

2025 10/2 16:00
足の痛みや歩行障害は、多くの人々のQOLを低下させる深刻な課題である。この未解決ニーズに対し、革新的なセンサー技術が新たな解決策をもたらす可能性を秘める。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、センサー技術が足の外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 センサー・電子部品メーカー、医療機器メーカー、医療機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

「卓越した野球選手を支える科学の目」 ~日本人選手が世界で活躍する背景に迫る~

2025 10/28 18:30
■■2025年10月例会のご案内■■ 「卓越した野球選手を支える科学の目」 ~日本人選手が世界で活躍する背景に迫る~ 講師:川村 卓(かわむら たかし)筑波大学教授・同大野球部監督、日本野球科学会会長 日時:2025年10月28日(火) 午後6:30~8:30  (ハイブリッド開催) 場所:日本プレスセンタービル9階小会議室 (東京都千代田区内幸町2-1-1) 今や世界のスーパースターに昇りつめた大谷翔平をはじめ、山本、鈴木、吉田、今永、千賀ら日本人選手は大リーグで大活躍しています。日本のプロ野球に目を向けても、ベテラン、若手を問わず技術は格段に進歩し、その予備軍の大学、高校の選手らのレベルは高まっています。 その裏には、スポーツ科学、スポーツ医学の最新成果に裏打ちされた合理的な練習や考え方、指導法などがあります。バッターの打球速度、角度、飛距離は瞬時にはじき出され、投球も急速だけでなく、回転数(スピン量)、回転軸、落差、横ずれなどのデータなどが最新の機器によってすぐにフィードバックされています。選手はタブレットなどで確認し、すぐに改善点を見出し、実戦に生かしているのです。高速カメラによるフォーム解析、体づくり、けが防止策、治療術、新しい理論も投入されています。ビッグデータの解析も日常風景です。 川村教授は、そうした最新のスポーツ科学、コーチングなどを研究する第一人者であると同時に、野球の面白みを伝える名指導者でもあります。大谷の進化、山本選手の動作解析など、一流の技術を詳らかにし、野球の進化を加速させたスポーツ科学の役割、野球の醍醐味などについて、解説してもらいます。 川村卓さん 略歴 1970年生まれ。市立札幌開成高時代に主将として夏の甲子園(第70回)に出場。筑波大学大学院、高校教諭を経て、2001年から筑波大学球部監督。06年秋季首都大学野球リーグ優勝。専門は、スポーツ選手の動作解析、コーチング。20~23年大学侍ジャパンコーチ。23年日本野球学会会長。「野球の科学」「野球解析図鑑」など著書多数。 担当理事 長谷川聖治

◤ 11月5~6日は大分へ! ◢ 令和7年度大分大学医療機器ニーズ探索交流会および医療関連機器開発ビジネスマッチング会

2025 11/5 14:00
「東九州メディカルバレー構想」を推進する大分大学、大分県医療ロボット・機器産業協議会は、医工連携活動の活性化を図るため、合同でイベントを開催いたします。   大分大学医療機器ニーズ探索交流会では、大分大学医学部附属病院の臨床現場研修を再開します。また、診療現場から出た臨床ニーズを解説付きでご紹介します。   医療関連機器開発ビジネスマッチング会では、医療機器メーカー、医療機器販売企業、九州内のものづくり企業・情報サービス企業等によるビジネスマッチングの場を提供します。   新たな医療機器の創出を目指した医工連携のきっかけとなりますので、ぜひご参加ください。   本イベントはこちらからお申し込みください。

第5回 その技術どう使う?発想AIセミナー 金属加工×心臓血管外科

2025 11/10 16:00
心臓血管外科で使用される多くの医療機器は、精密な金属加工技術によって製造されています。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、金属加工技術が心臓血管外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 金属加工、心臓血管外科、医療、医療機器製造などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

もっとみる

直近のセミナー情報

「“待つ時間”を価値に変える」– 病院DXのリアルと可能性

2025 9/25 16:00
患者さんが院内で過ごす時間の大半は「待つ時間」です。この時間が生み出すストレスや苦痛を最新のデジタル技術で軽減し、価値ある時間に変えるプロダクトをご紹介します。 株式会社ランドスキップは「風景の流通」をミッションに、心に残る風景を届け、誰もが心癒される社会の実現を目指しています。 本セミナーでは、その根幹事業のうち、メディカル分野で展開するメディカルウィンドウ事業とデジタルサイネージ事業に焦点を当てます。 これらのソリューションが、「情報配信系コンテンツ」で患者さんの不安を和らげつつ業務効率化を促進し、「空間演出Medical Window」で安らぎを提供することで、いかに“待つ時間”を革新し、病院DXを推進するのか、その具体的な事例を紹介します。

令和7年度 秋田県医療福祉関連産業参入セミナー「【第1回】秋田発!ものづくり技術で拓く医療機器ビジネスの未来:基礎から学ぶ成功への道筋」

2025 9/26 15:00
◆◆◆◆◆◆ 本セミナーは、カンファレンスパークの登録に加えて、Zoomへの視聴登録が必要です。 Zoomにご登録後、入力されたメールアドレスに「視聴用URL」が届きますので、そちらからご参加ください。 セミナー当日のご登録も可能ですが、以下のURLより、事前に登録をお済ませいただくことをお勧めいたします。 お手数おかけいたしますが、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 事前登録フォーム:https://us02web.zoom.us/j/89987702083 ◆◆◆◆◆◆   秋田県は令和7年度、医療福祉関連産業参入セミナーを2回実施いたします!   第1回セミナーでは、医療機器産業への参入に必要な薬機法、品質マネジメントシステムの基礎、そして自社技術を活かした新たな事業領域開拓の成功事例を紹介します。  講演では、株式会社イーコンプライアンスの村山浩一氏を講師としてお招きし、薬機法やQMS省令、ISO13485といった主要規制とQMS構築のポイントを解説します。新規参入企業が直面する国内規制の「壁」を乗り越え、効率的な事業展開を図るための実践的な知識を学びます。    事例紹介では、株式会社志村精機製作所の淺野雄三氏を講師としてお招きし、金型製作で培った超微細加工技術を活かし、医療機器産業へ成功裏に参入した志村精機製作所の事例を紹介します。米国医療機器メーカーとの提携、具体的な課題と解決策、そして「金型業界の常識は、医療業界の非常識」という視点からの意識改革の重要性を学びます。     本セミナーにご参加いただく皆さまが、医療機器分野への参入に必要な規制対応の不安を軽減できること、自社技術を活かした新たな事業領域開拓の可能性と成功への道筋を再認識できることを期待しています。     

【9/26開催】第29回 手術の未来 軟部腫瘍の再建術のAI分析・骨軟部腫瘍外科の最前線

2025 9/26 18:00
第29回 手術の未来では、国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 科長の川井章氏をお招きし、「骨軟部腫瘍外科の最前線と未来展望2025~患肢温存とQOL向上への挑戦~」についてご講演いただきます。   悪性骨軟部腫瘍(肉腫)は悪性腫瘍であるとともに運動器疾患でもあるという特徴を有し、その治療にあたっては、Oncologicalな視点(生命予後の改善)とともに、運動機能の維持・向上(ADL,QOLの改善)という視点が欠かせません。 本講演では、この課題に対する骨軟部腫瘍外科の最前線と未来展望をご紹介いただきます。具体的には、腫瘍自体の多彩さに加えて、手術部位(四肢vs.体幹)や組織(骨vs.軟部組織)のvariation、絶対的な症例数の少なさ等から術式の定型化が難しい悪性骨軟部腫瘍に対してどのような外科的治療や患肢温存術が行われているのかご紹介いただきながら、それを支える集学的アプローチについてもお話しいただきます。 骨軟部腫瘍外科の課題や未来展望、スーパーマイクロサージャリーの最新の知見に関心のある皆様は、ぜひご参加ください。 直前までお申込みを受け付けておりますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお申し込みくださいませ。   We will be inviting Dr. Akira Kawai, Chief, Department of Musculoskeletal Oncology and Rehabilitation Medicine, National Cancer Center Hospital, for a lecture titled "Frontiers and Future Perspectives in Orthopaedic Oncology 2025: Challenges Toward Limb Salvage and Improvement of Quality of Life." Malignant bone and soft tissue tumors (sarcomas) are unique in that they are not only malignant tumors but also musculoskeletal diseases. Therefore, treatment must focus on both an oncological perspective (improving life prognosis) and a functional perspective (maintaining and improving activities of daily living and quality of life). In this lecture, Dr. Kawai will provide an overview of the forefront and future outlook of orthopaedic oncology surgery in tackling these challenges. He will discuss the surgical treatments and limb salvage procedures performed for malignant bone and soft tissue tumors. These procedures are particularly complex due to the diversity of tumors, variations in surgical sites (limbs vs. trunk) and tissues (bone vs. soft tissue), and the small number of cases. Dr. Kawai will also touch on the multidisciplinary approaches that support these treatments. This is a must-attend event for anyone interested in the challenges and future prospects of orthopaedic oncology surgery and the latest knowledge in supermicrosurgery. Applications are accepted until the last minute, so please feel free to invite your colleagues and register. Translated by Gemini.

医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理

2025 9/30 18:30
【講演】 医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理 川崎医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線技術学科 竹井 泰孝 先生 一般撮影、CT、X線透視検査における被ばく管理について解説いただきます。 医療従事者ならび患者の立場からの被ばく管理 富山県済生会富山病院 放射線技術科 石崎 宗一郎 先生 アンギオ撮影検査における被ばく管理について解説いただきます。  

第4回 その技術どう使う?発想AIセミナー センサー×足の外科

2025 10/2 16:00
足の痛みや歩行障害は、多くの人々のQOLを低下させる深刻な課題である。この未解決ニーズに対し、革新的なセンサー技術が新たな解決策をもたらす可能性を秘める。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、センサー技術が足の外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 センサー・電子部品メーカー、医療機器メーカー、医療機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

「卓越した野球選手を支える科学の目」 ~日本人選手が世界で活躍する背景に迫る~

2025 10/28 18:30
■■2025年10月例会のご案内■■ 「卓越した野球選手を支える科学の目」 ~日本人選手が世界で活躍する背景に迫る~ 講師:川村 卓(かわむら たかし)筑波大学教授・同大野球部監督、日本野球科学会会長 日時:2025年10月28日(火) 午後6:30~8:30  (ハイブリッド開催) 場所:日本プレスセンタービル9階小会議室 (東京都千代田区内幸町2-1-1) 今や世界のスーパースターに昇りつめた大谷翔平をはじめ、山本、鈴木、吉田、今永、千賀ら日本人選手は大リーグで大活躍しています。日本のプロ野球に目を向けても、ベテラン、若手を問わず技術は格段に進歩し、その予備軍の大学、高校の選手らのレベルは高まっています。 その裏には、スポーツ科学、スポーツ医学の最新成果に裏打ちされた合理的な練習や考え方、指導法などがあります。バッターの打球速度、角度、飛距離は瞬時にはじき出され、投球も急速だけでなく、回転数(スピン量)、回転軸、落差、横ずれなどのデータなどが最新の機器によってすぐにフィードバックされています。選手はタブレットなどで確認し、すぐに改善点を見出し、実戦に生かしているのです。高速カメラによるフォーム解析、体づくり、けが防止策、治療術、新しい理論も投入されています。ビッグデータの解析も日常風景です。 川村教授は、そうした最新のスポーツ科学、コーチングなどを研究する第一人者であると同時に、野球の面白みを伝える名指導者でもあります。大谷の進化、山本選手の動作解析など、一流の技術を詳らかにし、野球の進化を加速させたスポーツ科学の役割、野球の醍醐味などについて、解説してもらいます。 川村卓さん 略歴 1970年生まれ。市立札幌開成高時代に主将として夏の甲子園(第70回)に出場。筑波大学大学院、高校教諭を経て、2001年から筑波大学球部監督。06年秋季首都大学野球リーグ優勝。専門は、スポーツ選手の動作解析、コーチング。20~23年大学侍ジャパンコーチ。23年日本野球学会会長。「野球の科学」「野球解析図鑑」など著書多数。 担当理事 長谷川聖治

◤ 11月5~6日は大分へ! ◢ 令和7年度大分大学医療機器ニーズ探索交流会および医療関連機器開発ビジネスマッチング会

2025 11/5 14:00
「東九州メディカルバレー構想」を推進する大分大学、大分県医療ロボット・機器産業協議会は、医工連携活動の活性化を図るため、合同でイベントを開催いたします。   大分大学医療機器ニーズ探索交流会では、大分大学医学部附属病院の臨床現場研修を再開します。また、診療現場から出た臨床ニーズを解説付きでご紹介します。   医療関連機器開発ビジネスマッチング会では、医療機器メーカー、医療機器販売企業、九州内のものづくり企業・情報サービス企業等によるビジネスマッチングの場を提供します。   新たな医療機器の創出を目指した医工連携のきっかけとなりますので、ぜひご参加ください。   本イベントはこちらからお申し込みください。

第5回 その技術どう使う?発想AIセミナー 金属加工×心臓血管外科

2025 11/10 16:00
心臓血管外科で使用される多くの医療機器は、精密な金属加工技術によって製造されています。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、金属加工技術が心臓血管外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 金属加工、心臓血管外科、医療、医療機器製造などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

第1回 医療機器の滅菌の基礎 (初心者入門編/力量教育の一環)

2025 11/12 15:30
今回、滅菌医療機器の滅菌についてのセミナーシリーズの1回目として初心者向け入門編として基礎知識について分かり易く解説します。 社内の新人教育の一環としても活用ください。 次回のQMS滅菌要求、滅菌バリデーション基準等の解説の基礎となるものです。 〇講演内容  ・微生物の種類概要  ・滅菌関連の用語の定義(除菌、殺菌、消毒、除染、滅菌等の違い)  ・無菌性保証(滅菌保証)レベル SAL 10-6 の考え方  ・微生物の確認、判定測定方法(無菌試験、微生物限度試験)とバイオバーデン管理  ・各滅菌方法と特徴  ・その他

令和7年度「とちぎ発!本郷展示商談会」

2025 11/28 10:00
令和7年11月28日(金)に、文京区本郷の医療器械会館にて「とちぎ発!本郷展示商談会」を開催します。 本展示商談会には、栃木県内ものづくり企業10社が出展し、 10:30からは当日限定の医工連携ミニセミナーも開催します。 当日、会場では出展企業様の技術・製品をご覧いただけます。 気になる企業様がございましたら、事前に商談をセッティングさせていただきます。 会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談を希望される場合は、日本医工研究所の事務局までお気軽にお問い合わせください。 また、上記バナー右側の「アンケート回答」からもお申込みいただけます。 栃木県の本郷展示会は、今回が初開催となります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 【展示商談会概要】  会 期 :令和7年11月28日(金) 10:00~17:00  会 場 :医科器械会館(東京都文京区本郷3-39-15)  主 催 :栃木県  後 援 :商工組合日本医療機器協会       一般社団法人日本医療機器連合会       一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会       一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ ──────────────────────────────

医工連携ミニセミナー:臨床ニーズから医工連携、製品化までの道のり

2025 11/28 10:30
本講演では、リハビリテーション分野における臨床の特色とニーズ、医工連携で生まれる製品開発の可能性についてお話しします。特に、実際の医工連携の経験をもとに、現場の臨床ニーズと企業の視点の乖離とその埋め方、製品化そして利用されるまでの山や谷についてご紹介いたします。   ※オンデマンド配信の予定はございませんので、ぜひ現地でご覧ください※   【藤谷先生ご経歴】 医師・医学博士。リハビリテーション科専門医・指導医。 企業へのアドバイス、企業アドバイザリー契約複数。 「総合リハビリテーション」誌で編集委員を務め、2025年5月号の医工連携特集を企画されました。経済産業省と厚生労働省の担当者も執筆されています。  【藤谷先生が製品化に正式に協力されたもの】 胸郭可動域測定装置(資料) 呼吸筋力測定装置(資料)  ゼリー用米粉(資料)  口腔知覚判定用キット(資料)  頸部筋力計(資料)  糖尿病・肥満症例用靴(資料) 

第2回 医療機器の滅菌バリデーションとQMS省令、滅菌バリデーション基準の滅菌関連要求概要(実務初心者編/力量教育の一環)

2025 12/3 15:00
滅菌医療機器の滅菌についてのセミナーシリーズの2回目として医療機器の滅菌バリデーションとQMS省令、滅菌バリデーション基準の滅菌関連要求概要について分かり易く解説します。 〇講演内容  ▶滅菌バリデーションとは   ・改正QMS省令の滅菌関連 要求ポイントと留意点   ・滅菌バリデーション基準 要求ポイントと留意点   ・各滅菌法のバリデーションの留意点   ・その他

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

2026 2/27 10:00
令和8年2月27日(金)に、文京区本郷の医療器械会館にて「本郷商談会・展示会」を開催します。 本展示会には、千葉県内ものづくり企業8社が出展し、 午前中に会場限定の医工連携ミニセミナーも開催します。   11:00~11:30 ミニセミナー 11:30~12:00 企業PR オンラインだけではお伝え出来ない現地開催ならではの技術・魅力を紹介します。 新たなコラボレーションとイノベーション創出の機会として、ぜひ当日お越しください。 気になる企業がございましたら、事前に商談をセッティングさせていただきます。 会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談を希望される場合は、日本医工研究所の事務局までお気軽にお問い合わせください。 また、上記バナー右側の「アンケート回答」からもお申込みいただけます。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 会 期 :令和8年2月27日(金) 10:00~17:00 会 場 :医科器械会館(東京都文京区本郷3-39-15) 主 催:千葉県、公益財団法人千葉県産業振興センター 共 催:商工組合日本医療機器協会 後 援:一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ     一般社団法人日本医療機器産業連合会     公益財団法人テクノエイド協会     一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会     日本弁理士会関東会 ──────────────────────────────
最新の展示会
産学官のイベント、カンファレンス

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

日本科学技術ジャーナリスト会議

医療機器産業連携創出事業「とちぎ発!本郷展示商談会」

日本足の外科学会 医工連携企画

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

大分県のオンライン展示・商談会

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

宮崎県のオンライン展示・商談会

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

医療部屋

みらい知財フォーラム

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

日本医工ものづくりコモンズ

第23回 日本旅行医学会大会(2025)

第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

神奈川県臨床工学技士会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

もっとみる

産学官のイベント、カンファレンス

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

日本科学技術ジャーナリスト会議

医療機器産業連携創出事業「とちぎ発!本郷展示商談会」

日本足の外科学会 医工連携企画

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

大分県のオンライン展示・商談会

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

宮崎県のオンライン展示・商談会

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

医療部屋

みらい知財フォーラム

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

日本医工ものづくりコモンズ

第23回 日本旅行医学会大会(2025)

第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

神奈川県臨床工学技士会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

第21回 日本旅行医学会大会(2023)【終了しました】

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 2023年度関東3拠点合同シンポジウム

医療クラウドファンディング推進フォーラム

日本医工研究所(医工研)の支援メニュー

イノベーションみらいフォーラム

チャーミングケア研修

開発途上国および新興国・臨床工学研究会

がん集学的治療研究財団

カンファレンスパーク【解説】

メドテックステーション