カンファレンスパークは、あらゆる分野のイノベーションのために、コラボレーションとデジタル化を加速する産学官DXプラットフォームです

カンファレンスパークは

あらゆる分野の

イノベーションのために、

コラボレーションと

デジタル化を加速する

産学官DXプラットフォームです


直近のセミナー情報

【8/22開催】第28回 手術の未来 形成外科 国外臨床留学について

2025 8/22 18:00
 三重大学医学部附属病院 形成外科 講師の石浦 良平 氏をお招きし、「形成外科 国外臨床留学について」ご講演いただきます。  石浦氏は、卒後 12 年目にオーストラリアのメルボルンにあるSt. Vincent Hospital の Department of Plastic,Reconstructive and Hand Surgery の Director であるDr. Grinsell の private clinical fellow として 1 年間臨床留学されました。  同施設は、1970年代にO’Brien先生がLVA(リンパ管細静脈吻合術)を世界に先駆けて導入したことで知られ、オーストラリア初の手移植手術を成功させた実績もあります。  石浦氏からは、臨床留学を実現するまでの過程やその中で直面した困難と得られた学び、さらにはfellow選考に関する現地医師の視点も交え、海外臨床留学の実際について具体的にお話いただきます。   直前までお申込みを受け付けておりますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお申し込みくださいませ。

単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説

2025 8/26 18:30
【講演】 単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説 GE Healthcare Japan(株)イメージング本部 CT部 クリニカルリーダー 箱石 卓 様 講演概要造影剤を使用しない単純CT撮影の中で活用できる弊社CT装置の最新技術(自動ポジショニング機能、Deep Learning再構成、Dual Energy撮影)をご紹介し、その臨床的有用性について解説する。 単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説 (株)フィリップス・ジャパン プレシジョン ダイアグノシス事業部 CT/AMI クリニカルサイエンティスト兼ビジネスマーケティングスペシャリスト 樋口 江 様 昨今の医療現場では業務効率の改善,医療の質の担保,経済性の追求が重要課題となっており、AI技術の効果的な実装と運用に注目が集まっている。2025年は診断参考レベル(DRLs)の改定や肺がん検診ガイドラインにおける低線量CT検査の推奨グレード引き上げ,さらに来年度の診療報酬改定など重要な動向が続く。 2024年4月に上市された「CT 5300」はAI画像再構成「Precise Image」やAIスマート位置決めカメラシステム「Precise Position」などの先進アプリケーションを多数搭載している。本講演ではCT装置に求められる“低被ばくかつ高品質な画像”と“迅速で一貫性のあるワークフロー”の観点から主要な技術特長や臨床的有用性を解説するとともに、昨年秋からJIRA産業戦略室に各企業のメンバーで組織された「低線量CT肺がん検診支援チーム」の活動紹介やトピックスも紹介する。  

第6回商談会併催・医工連携セミナー

2025 8/28 10:30
公益財団法人長野県産業振興機構では、医療福祉関連産業の振興を推進しており、その医工連携事業の柱の一つである「商談会併催・医工連携セミナー」を毎年開催しております。 本講演では、「1mm 以下の血管吻合を容易にする手術支援ロボットシステムの研究開発」に取り組まれている九州大学病院 形成外科 診療教授の門田英輝氏をお招きし、開発のプロセスをはじめ、プロジェクトの進め方や実際に直面された資金難への対応の仕方などをご講演いただきます。 医療機器の開発に取り組まれている企業の皆様、医療機器の開発にご関心のある皆様に特にご覧いただきたい内容となっております。 また、講演の途中には、長野県の素晴らしいものづくり企業のご紹介もございますので、関心を持っていただけました際は、ぜひ長野県産業振興機構の展示会場から「見たよ」を押して出展企業とご交流くださいませ。

東九州メディカルバレー構想 本郷展示・商談会

2025 8/29 10:00
令和7年8月29日(金)、医科器械会館(東京都文京区本郷)にて、 大分県・宮崎県の企業が最先端技術や製品を披露する「東九州メディカルバレー 本郷展示・商談会」を開催します。 医療・福祉機器分野の最新プロトタイプや技術の実物に触れ、現場の担当者と直接意見交換できる絶好の機会です。 新規ビジネスや共同研究のパートナー探し、一歩先の医工連携をお考えの皆さまに、ぜひご来場・ご参加いただきたい内容となっています。 特別プログラムとして、九州医療科学大学 生命医科学部 竹澤眞吾教授、 国立がん研究センター東病院医工連携支援室長 冨岡穣先生による最新の産学連携トピックを扱うミニセミナーも開催。 業界動向を“その道の第一人者”から直接学べます。 当日は、事前アンケートやご要望に基づき、主催事務局にて商談・情報交換の調整・マッチングもサポートいたします。 関心のある方は、下記アンケートよりエントリーいただくか、事務局までお気軽にご連絡ください。 遠方や当日来場困難な方にはオンライン面談もご用意していますので、参加形態はご遠慮なくご相談いただけます。 東九州発の“メディカルイノベーション”と直接つながるこの機会を、どうぞお見逃しなく。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 会 期 :令和7年8月29日(金) 10:00~16:00 会 場 :医科器械会館(〒113-0033 東京都文京区本郷3-39-15)      MAP:https://maps.app.goo.gl/GtRu3WzP6gaHQXBJA ────────────────────────────── 主 催 :大分県・宮崎県・宮崎県北部メディカル産業推進協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 ────────────────────────────── 医工連携ミニセミナー 10:30~11:00 講師:竹澤 眞吾 先生 九州医療科学大学 生命医科学部 生命医科学科 教授  13:00~13:30 講師:冨岡 穣 先生 国立がん研究センター東病院 医工連携支援室長 ────────────────────────────── ご来場アンケート:  https://cpk.jp/questionnaire/620 ────────────────────────────── +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 出展企業のご紹介(8社) +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 〇株式会社AKシステム(https://cpk.jp/base/531) ・医療機器メーカー向け精密部品組立装置、画像処理技術を用いた検査装置、  搬送装置など生産設備を中心に製品の設計、製作。 ・クリーン環境(清浄度確保、異物混入防止、感染防止など)をオーダーメイドで実現。  外部磁場を軽減・遮断する対策にも対応。 *医療現場と共同開発した車椅子に後付けできる「こいじゃる」(リハビリ・運動)や  「ピタッとストッパー」(立ち上がりの転倒防止)は話題になりました。 〇株式会社トヨテック大分(https://cpk.jp/base/1057) ・カスタム品を中心にものづくりを行う光学精密部品メーカー。  設計・開発から製品化まで一貫生産。 ・マイクロ流体チップを大学と共同開発。流体が流れる順番の制御を実現。 ・広角なのに歪まない 120℃広角超低歪みレンズを開発。 ・会社紹介記事:https://portal.monodukuri-hojo.jp/pdf/R144070003.pdf   〇フォレストゼミナール(https://forestseminar111.com/) ・歩行杖を使いやすくする『Issoku-CHO(1足長)の法則』を世の中に伝えるために  新しい形状の歩行杖『Issoku-CHO(1 足長)』シリーズの開発・販売に着手。 ・『地方発明表彰』『九州経済連合会会長賞』『2024年度グッドデザイン賞』を受賞。 ・『三世代同時に使える歩行杖』で人々の課題解決に貢献。 〇ヘルメット潜水株式会社(https://cpk.jp/base/532) ・褥瘡予防に耐圧分散マットレスは、編成樹脂網状構造体で弾力性、  耐久性に優れた高反発素材。画期的な製法で特許を取得。 ・やわらか湯たんぽなどウェットスーツ素材の断熱性、保湿性、防水性などを備えた製品群。 ・さらりとした肌触りでお手入れも簡単。 〇イー・アンド・エム株式会社(https://www.eandm.co.jp/) ・「非接触型ドップラー式睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査機器」を試作・開発中。 ・ICT ソリューションで、地域のつながりを活かした優しい見守りサービス「you 守り」を実現。 ・ソフトウェア開発を中心に、ICT ソリューションで企業の業務効率化と DX を支援。 ◯株式会社サニー・シーリング(https://cpk.jp/base/523) ・世界水準の品質と技術で、薬品や溶剤に対して抜群の耐久性を誇る特殊機能ラベルを開発・製造。 ・光学特性のあるフィルム等の抜き加工を高精度な仕上げ。 ・多品種・小ロットにも対応可能。フィルム・ラベルのことならお任せください。 〇株式会社メディカルシード(https://medicalseed.co.jp/WhatMedicalseed/) ・大学発のベンチャー企業。医療機器の研究・開発を大手メーカーと連携し鋭意的に取り組む。 ・液体を無菌的に採取可能なポート「コンタミレスサンプリングポート」、  1 滴から液漏れを検知し、スマホなどにお知らせが届く「液漏れセンサ」、痰の吸引除去を自動でおこなう「タントール」を開発。 〇安井株式会社(https://cpk.jp/base/221) ・医療機器部品から医療機器組み立て、パッケージングまでトータルで受託製造。 ・照明付き医療用鈎「コウプライト」を医師と共同開発し、海外展開も。 ・骨でも滲みにくい手術用マーカー「ビボマーク」も鋭意開発中。   【お問合せ】 平日9:00~17:00 事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者) oita-prj@j-ikou.com

第35回海外医療機器の最新動向勉強会(2025年9月3日)

2025 9/3 18:00

第3回 その技術どう使う?発想AIセミナー ソフトウェア×医師の働き方改革

2025 9/5 16:00
2024年4月から順次施行されている医師の働き方改革は、医療従事者の長時間労働を是正し、健康を守るための社会的な要請である 。しかし、これは同時に、限られたリソースの中で医療の質を維持・向上させるという新たな課題を生み出す。この課題に対し、ソフトウェアは業務効率化、ヒューマンエラーの防止、情報共有の迅速化といった多角的な解決策を提供する 。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、ソフトウエア技術が医師の働き方改革の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 IT・ソフトウェア開発企業、医療機器メーカー・ディーラー、関連機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

「“待つ時間”を価値に変える」– 病院DXのリアルと可能性

2025 9/25 16:00
患者さんが院内で過ごす時間の大半は「待つ時間」です。この時間が生み出すストレスや苦痛を最新のデジタル技術で軽減し、価値ある時間に変えるプロダクトをご紹介します。 株式会社ランドスキップは「風景の流通」をミッションに、心に残る風景を届け、誰もが心癒される社会の実現を目指しています。 本セミナーでは、その根幹事業のうち、メディカル分野で展開するメディカルウィンドウ事業とデジタルサイネージ事業に焦点を当てます。 これらのソリューションが、「情報配信系コンテンツ」で患者さんの不安を和らげつつ業務効率化を促進し、「空間演出Medical Window」で安らぎを提供することで、いかに“待つ時間”を革新し、病院DXを推進するのか、その具体的な事例を紹介します。

令和7年度 秋田県医療福祉関連産業参入セミナー「【第1回】秋田発!ものづくり技術で拓く医療機器ビジネスの未来:基礎から学ぶ成功への道筋」

2025 9/26 15:00
秋田県は令和7年度、医療福祉関連産業参入セミナーを2回実施いたします!   第1回セミナーでは、医療機器産業への参入に必要な薬機法、品質マネジメントシステムの基礎、そして自社技術を活かした新たな事業領域開拓の成功事例を紹介します。  講演では、株式会社イーコンプライアンスの村山浩一氏を講師としてお招きし、薬機法やQMS省令、ISO13485といった主要規制とQMS構築のポイントを解説します。新規参入企業が直面する国内規制の「壁」を乗り越え、効率的な事業展開を図るための実践的な知識を学びます。    事例紹介では、株式会社志村精機製作所の淺野雄三氏を講師としてお招きし、金型製作で培った超微細加工技術を活かし、医療機器産業へ成功裏に参入した志村精機製作所の事例を紹介します。米国医療機器メーカーとの提携、具体的な課題と解決策、そして「金型業界の常識は、医療業界の非常識」という視点からの意識改革の重要性を学びます。     本セミナーにご参加いただく皆さまが、医療機器分野への参入に必要な規制対応の不安を軽減できること、自社技術を活かした新たな事業領域開拓の可能性と成功への道筋を再認識できることを期待しています。     

もっとみる

直近のセミナー情報

【8/22開催】第28回 手術の未来 形成外科 国外臨床留学について

2025 8/22 18:00
 三重大学医学部附属病院 形成外科 講師の石浦 良平 氏をお招きし、「形成外科 国外臨床留学について」ご講演いただきます。  石浦氏は、卒後 12 年目にオーストラリアのメルボルンにあるSt. Vincent Hospital の Department of Plastic,Reconstructive and Hand Surgery の Director であるDr. Grinsell の private clinical fellow として 1 年間臨床留学されました。  同施設は、1970年代にO’Brien先生がLVA(リンパ管細静脈吻合術)を世界に先駆けて導入したことで知られ、オーストラリア初の手移植手術を成功させた実績もあります。  石浦氏からは、臨床留学を実現するまでの過程やその中で直面した困難と得られた学び、さらにはfellow選考に関する現地医師の視点も交え、海外臨床留学の実際について具体的にお話いただきます。   直前までお申込みを受け付けておりますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお申し込みくださいませ。

単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説

2025 8/26 18:30
【講演】 単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説 GE Healthcare Japan(株)イメージング本部 CT部 クリニカルリーダー 箱石 卓 様 講演概要造影剤を使用しない単純CT撮影の中で活用できる弊社CT装置の最新技術(自動ポジショニング機能、Deep Learning再構成、Dual Energy撮影)をご紹介し、その臨床的有用性について解説する。 単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説 (株)フィリップス・ジャパン プレシジョン ダイアグノシス事業部 CT/AMI クリニカルサイエンティスト兼ビジネスマーケティングスペシャリスト 樋口 江 様 昨今の医療現場では業務効率の改善,医療の質の担保,経済性の追求が重要課題となっており、AI技術の効果的な実装と運用に注目が集まっている。2025年は診断参考レベル(DRLs)の改定や肺がん検診ガイドラインにおける低線量CT検査の推奨グレード引き上げ,さらに来年度の診療報酬改定など重要な動向が続く。 2024年4月に上市された「CT 5300」はAI画像再構成「Precise Image」やAIスマート位置決めカメラシステム「Precise Position」などの先進アプリケーションを多数搭載している。本講演ではCT装置に求められる“低被ばくかつ高品質な画像”と“迅速で一貫性のあるワークフロー”の観点から主要な技術特長や臨床的有用性を解説するとともに、昨年秋からJIRA産業戦略室に各企業のメンバーで組織された「低線量CT肺がん検診支援チーム」の活動紹介やトピックスも紹介する。  

第6回商談会併催・医工連携セミナー

2025 8/28 10:30
公益財団法人長野県産業振興機構では、医療福祉関連産業の振興を推進しており、その医工連携事業の柱の一つである「商談会併催・医工連携セミナー」を毎年開催しております。 本講演では、「1mm 以下の血管吻合を容易にする手術支援ロボットシステムの研究開発」に取り組まれている九州大学病院 形成外科 診療教授の門田英輝氏をお招きし、開発のプロセスをはじめ、プロジェクトの進め方や実際に直面された資金難への対応の仕方などをご講演いただきます。 医療機器の開発に取り組まれている企業の皆様、医療機器の開発にご関心のある皆様に特にご覧いただきたい内容となっております。 また、講演の途中には、長野県の素晴らしいものづくり企業のご紹介もございますので、関心を持っていただけました際は、ぜひ長野県産業振興機構の展示会場から「見たよ」を押して出展企業とご交流くださいませ。

東九州メディカルバレー構想 本郷展示・商談会

2025 8/29 10:00
令和7年8月29日(金)、医科器械会館(東京都文京区本郷)にて、 大分県・宮崎県の企業が最先端技術や製品を披露する「東九州メディカルバレー 本郷展示・商談会」を開催します。 医療・福祉機器分野の最新プロトタイプや技術の実物に触れ、現場の担当者と直接意見交換できる絶好の機会です。 新規ビジネスや共同研究のパートナー探し、一歩先の医工連携をお考えの皆さまに、ぜひご来場・ご参加いただきたい内容となっています。 特別プログラムとして、九州医療科学大学 生命医科学部 竹澤眞吾教授、 国立がん研究センター東病院医工連携支援室長 冨岡穣先生による最新の産学連携トピックを扱うミニセミナーも開催。 業界動向を“その道の第一人者”から直接学べます。 当日は、事前アンケートやご要望に基づき、主催事務局にて商談・情報交換の調整・マッチングもサポートいたします。 関心のある方は、下記アンケートよりエントリーいただくか、事務局までお気軽にご連絡ください。 遠方や当日来場困難な方にはオンライン面談もご用意していますので、参加形態はご遠慮なくご相談いただけます。 東九州発の“メディカルイノベーション”と直接つながるこの機会を、どうぞお見逃しなく。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 会 期 :令和7年8月29日(金) 10:00~16:00 会 場 :医科器械会館(〒113-0033 東京都文京区本郷3-39-15)      MAP:https://maps.app.goo.gl/GtRu3WzP6gaHQXBJA ────────────────────────────── 主 催 :大分県・宮崎県・宮崎県北部メディカル産業推進協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 ────────────────────────────── 医工連携ミニセミナー 10:30~11:00 講師:竹澤 眞吾 先生 九州医療科学大学 生命医科学部 生命医科学科 教授  13:00~13:30 講師:冨岡 穣 先生 国立がん研究センター東病院 医工連携支援室長 ────────────────────────────── ご来場アンケート:  https://cpk.jp/questionnaire/620 ────────────────────────────── +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 出展企業のご紹介(8社) +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 〇株式会社AKシステム(https://cpk.jp/base/531) ・医療機器メーカー向け精密部品組立装置、画像処理技術を用いた検査装置、  搬送装置など生産設備を中心に製品の設計、製作。 ・クリーン環境(清浄度確保、異物混入防止、感染防止など)をオーダーメイドで実現。  外部磁場を軽減・遮断する対策にも対応。 *医療現場と共同開発した車椅子に後付けできる「こいじゃる」(リハビリ・運動)や  「ピタッとストッパー」(立ち上がりの転倒防止)は話題になりました。 〇株式会社トヨテック大分(https://cpk.jp/base/1057) ・カスタム品を中心にものづくりを行う光学精密部品メーカー。  設計・開発から製品化まで一貫生産。 ・マイクロ流体チップを大学と共同開発。流体が流れる順番の制御を実現。 ・広角なのに歪まない 120℃広角超低歪みレンズを開発。 ・会社紹介記事:https://portal.monodukuri-hojo.jp/pdf/R144070003.pdf   〇フォレストゼミナール(https://forestseminar111.com/) ・歩行杖を使いやすくする『Issoku-CHO(1足長)の法則』を世の中に伝えるために  新しい形状の歩行杖『Issoku-CHO(1 足長)』シリーズの開発・販売に着手。 ・『地方発明表彰』『九州経済連合会会長賞』『2024年度グッドデザイン賞』を受賞。 ・『三世代同時に使える歩行杖』で人々の課題解決に貢献。 〇ヘルメット潜水株式会社(https://cpk.jp/base/532) ・褥瘡予防に耐圧分散マットレスは、編成樹脂網状構造体で弾力性、  耐久性に優れた高反発素材。画期的な製法で特許を取得。 ・やわらか湯たんぽなどウェットスーツ素材の断熱性、保湿性、防水性などを備えた製品群。 ・さらりとした肌触りでお手入れも簡単。 〇イー・アンド・エム株式会社(https://www.eandm.co.jp/) ・「非接触型ドップラー式睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査機器」を試作・開発中。 ・ICT ソリューションで、地域のつながりを活かした優しい見守りサービス「you 守り」を実現。 ・ソフトウェア開発を中心に、ICT ソリューションで企業の業務効率化と DX を支援。 ◯株式会社サニー・シーリング(https://cpk.jp/base/523) ・世界水準の品質と技術で、薬品や溶剤に対して抜群の耐久性を誇る特殊機能ラベルを開発・製造。 ・光学特性のあるフィルム等の抜き加工を高精度な仕上げ。 ・多品種・小ロットにも対応可能。フィルム・ラベルのことならお任せください。 〇株式会社メディカルシード(https://medicalseed.co.jp/WhatMedicalseed/) ・大学発のベンチャー企業。医療機器の研究・開発を大手メーカーと連携し鋭意的に取り組む。 ・液体を無菌的に採取可能なポート「コンタミレスサンプリングポート」、  1 滴から液漏れを検知し、スマホなどにお知らせが届く「液漏れセンサ」、痰の吸引除去を自動でおこなう「タントール」を開発。 〇安井株式会社(https://cpk.jp/base/221) ・医療機器部品から医療機器組み立て、パッケージングまでトータルで受託製造。 ・照明付き医療用鈎「コウプライト」を医師と共同開発し、海外展開も。 ・骨でも滲みにくい手術用マーカー「ビボマーク」も鋭意開発中。   【お問合せ】 平日9:00~17:00 事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者) oita-prj@j-ikou.com

第35回海外医療機器の最新動向勉強会(2025年9月3日)

2025 9/3 18:00

第3回 その技術どう使う?発想AIセミナー ソフトウェア×医師の働き方改革

2025 9/5 16:00
2024年4月から順次施行されている医師の働き方改革は、医療従事者の長時間労働を是正し、健康を守るための社会的な要請である 。しかし、これは同時に、限られたリソースの中で医療の質を維持・向上させるという新たな課題を生み出す。この課題に対し、ソフトウェアは業務効率化、ヒューマンエラーの防止、情報共有の迅速化といった多角的な解決策を提供する 。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、ソフトウエア技術が医師の働き方改革の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 IT・ソフトウェア開発企業、医療機器メーカー・ディーラー、関連機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

「“待つ時間”を価値に変える」– 病院DXのリアルと可能性

2025 9/25 16:00
患者さんが院内で過ごす時間の大半は「待つ時間」です。この時間が生み出すストレスや苦痛を最新のデジタル技術で軽減し、価値ある時間に変えるプロダクトをご紹介します。 株式会社ランドスキップは「風景の流通」をミッションに、心に残る風景を届け、誰もが心癒される社会の実現を目指しています。 本セミナーでは、その根幹事業のうち、メディカル分野で展開するメディカルウィンドウ事業とデジタルサイネージ事業に焦点を当てます。 これらのソリューションが、「情報配信系コンテンツ」で患者さんの不安を和らげつつ業務効率化を促進し、「空間演出Medical Window」で安らぎを提供することで、いかに“待つ時間”を革新し、病院DXを推進するのか、その具体的な事例を紹介します。

令和7年度 秋田県医療福祉関連産業参入セミナー「【第1回】秋田発!ものづくり技術で拓く医療機器ビジネスの未来:基礎から学ぶ成功への道筋」

2025 9/26 15:00
秋田県は令和7年度、医療福祉関連産業参入セミナーを2回実施いたします!   第1回セミナーでは、医療機器産業への参入に必要な薬機法、品質マネジメントシステムの基礎、そして自社技術を活かした新たな事業領域開拓の成功事例を紹介します。  講演では、株式会社イーコンプライアンスの村山浩一氏を講師としてお招きし、薬機法やQMS省令、ISO13485といった主要規制とQMS構築のポイントを解説します。新規参入企業が直面する国内規制の「壁」を乗り越え、効率的な事業展開を図るための実践的な知識を学びます。    事例紹介では、株式会社志村精機製作所の淺野雄三氏を講師としてお招きし、金型製作で培った超微細加工技術を活かし、医療機器産業へ成功裏に参入した志村精機製作所の事例を紹介します。米国医療機器メーカーとの提携、具体的な課題と解決策、そして「金型業界の常識は、医療業界の非常識」という視点からの意識改革の重要性を学びます。     本セミナーにご参加いただく皆さまが、医療機器分野への参入に必要な規制対応の不安を軽減できること、自社技術を活かした新たな事業領域開拓の可能性と成功への道筋を再認識できることを期待しています。     

第4回 その技術どう使う?発想AIセミナー センサー×足の外科

2025 10/2 16:00
足の痛みや歩行障害は、多くの人々のQOLを低下させる深刻な課題である。この未解決ニーズに対し、革新的なセンサー技術が新たな解決策をもたらす可能性を秘める。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、センサー技術が足の外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 センサー・電子部品メーカー、医療機器メーカー、医療機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

第5回 その技術どう使う?発想AIセミナー 金属加工×心臓血管外科

2025 11/10 16:00
心臓血管外科で使用される多くの医療機器は、精密な金属加工技術によって製造されています。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、金属加工技術が心臓血管外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 金属加工、心臓血管外科、医療、医療機器製造などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

令和7年度「とちぎ発!本郷展示商談会」

2025 11/28 10:00
令和7年11月28日(金)に、文京区本郷の医療器械会館にて「とちぎ発!本郷展示商談会」を開催します。 本展示商談会には、栃木県内ものづくり企業10社が出展し、 10:30からは当日限定の医工連携ミニセミナーも開催します。 当日、会場では出展企業様の技術・製品をご覧いただけます。 気になる企業様がございましたら、事前に商談をセッティングさせていただきます。 会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談を希望される場合は、日本医工研究所の事務局までお気軽にお問い合わせください。 また、上記バナー右側の「アンケート回答」からもお申込みいただけます。 栃木県の本郷展示会は、今回が初開催となります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 【展示商談会概要】  会 期 :令和7年11月28日(金) 10:00~17:00  会 場 :医科器械会館(東京都文京区本郷3-39-15)  主 催 :栃木県  後 援 :商工組合日本医療機器協会       一般社団法人日本医療機器連合会       一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会       一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ ────────────────────────────── 【出展企業】  梅原モデル株式会社 / 栄光デザイン&クリエーション株式会社   共和工業株式会社 / 有限会社佐藤化成工業所 / 有限会社山栄電子  有限会社シマヅ化成 / シンテックス株式会社  株式会社堀ノ内産業 / 株式会社マツモトセイコー / 大和樹脂株式会社 ────────────────────────────── 【お問合せ】  平日9:00~17:00  事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者)  tochigi-prj@j-ikou.com ▼展示商談会のチラシ▼ 準備が整いましたらダウンロードしていただけるようになります。
最新の展示会

Jpiジャパン(株)

エアロシールド株式会社

株式会社AKシステム

株式会社エイビス

株式会社クニナリ

ケイ・デザイン

株式会社佐々木精工

中央発条工業株式会社

株式会社トヨテック大分

株式会社トライテック

有限会社ビューティフルライフ

ヘルメット潜水株式会社

株式会社ケイ・エス・ケイ

シーラスメディカル株式会社

株式会社昭和

株式会社リバティソリューション

株式会社三栄機械

株式会社リミックス

株式会社山王電機製作所

ユーアイ警備保障株式会社

JUKI産機テクノロジー株式会社

鹿角エヌ・シー・エル株式会社

山二システムサービス株式会社

株式会社アクトラス

株式会社コア

株式会社シグマソリューションズ

北日本コンピューターサービス株式会社

株式会社オクトライズ

株式会社ホクシンエレクトロニクス

株式会社秋田テクノデザイン

株式会社フルヤモールド

株式会社サノ

AOS株式会社

株式会社共進

株式会社協和工業

小林工業株式会社

株式会社カミテ

有限会社スリーケー

山陰パナソニック株式会社

キシ・エンジニアリング株式会社

株式会社加地

野村ユニソン株式会社

株式会社TOTOKU

株式会社スワコー

Y-MOLD株式会社

株式会社三田屋製作所

Arthrex Japan合同会社

バンドー化学株式会社

POSH WELLNESS LABORATORY株式会社

株式会社Canvas

産学官のイベント、カンファレンス

次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム

大分県のオンライン展示・商談会

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

医療機器産業連携創出事業「とちぎ発!本郷展示商談会」

日本科学技術ジャーナリスト会議

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

宮崎県のオンライン展示・商談会

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

医療部屋

みらい知財フォーラム

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

日本足の外科学会 医工連携企画

日本医工ものづくりコモンズ

第23回 日本旅行医学会大会(2025)

第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

神奈川県臨床工学技士会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

もっとみる

産学官のイベント、カンファレンス

次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム

大分県のオンライン展示・商談会

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

医療機器産業連携創出事業「とちぎ発!本郷展示商談会」

日本科学技術ジャーナリスト会議

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

宮崎県のオンライン展示・商談会

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

医療部屋

みらい知財フォーラム

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

日本足の外科学会 医工連携企画

日本医工ものづくりコモンズ

第23回 日本旅行医学会大会(2025)

第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

神奈川県臨床工学技士会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

第21回 日本旅行医学会大会(2023)【終了しました】

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 2023年度関東3拠点合同シンポジウム

医療クラウドファンディング推進フォーラム

日本医工研究所(医工研)の支援メニュー

イノベーションみらいフォーラム

チャーミングケア研修

開発途上国および新興国・臨床工学研究会

がん集学的治療研究財団

カンファレンスパーク【解説】

メドテックステーション