カンファレンスパークは、あらゆる分野のイノベーションのために、コラボレーションとデジタル化を加速する産学官DXプラットフォームです

カンファレンスパークは

あらゆる分野の

イノベーションのために、

コラボレーションと

デジタル化を加速する

産学官DXプラットフォームです


直近のセミナー情報

医療機関におけるサイバーセキュリティ

2025 3/19 18:30
医療施設におけるサイバーセキュリティへの対応について医療従事者の方より講演いただきます。 医療従事者からJIRA会員企業メンバに対して、医療施設にてサイバーセキュリティ環境を構築・運用するにあたっての要望などをうかがいます。 <span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,0);font-size:16px;">⚫︎ 座長</span> 北海道科学大学<span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,0);font-size:16px;"> 保健医療学部 診療放射線学科</span> 准教授 谷川原 綾子  

電気通信大学 脳・医工学研究センター 定例セミナー

2025 3/24 14:40
概要: 窪田氏らは、透過型電子顕微鏡をベースに5000万画素のcMOSカメラで広領域を100µsecで撮影するハイスループット画像撮影装置Blade-TEMを導入した。これを用いて、マーモセット大脳皮質前頭前野の高解像度2.38 nm/pixel、広領域1.1 x1.7 mm<sup>2</sup>  サイズ画像、連続切片1000枚(450TBサイズ)の撮影を実施した。クラスター CPU コンピューター上で、vEM画像処理アプリFeabas (Finite-Element Assisted Brain Assembly System; https://github.com/YuelongWu/feabas; Harvard University)を使い、6k x 6kのタイル画像約15000枚のスティッチングと1000枚の連続画像のアラインメント行い、ずれのないスティッチングとアラインメントを完了した。このEM画像データ使い、第10野から第9野への投射神経終末のターゲット解析を試みたところ、86%が錐体細胞の棘突起に、12 %がfast-spiking basket細胞にシナプス入力していることを見出した。     参加方法: 参加費無料、下記フォームから申し込みをお願い致します。 ※お申込みいただいた方の登録メールアドレス宛に、Zoomミーティングのリンクが送信されます。 https://uec-tokyo.zoom.us/meeting/register/VFaSBgYmTBGK0vDFSDlYGg   問合わせ: 脳・医工学研究センター 事務局 e-mail: cnbe-secretary-group@gl.cc.uec.ac.jp   脳・医工学研究センター ホームページ http://blsc.xsrv.jp/seminar/

弁理士集団が生で答える公開知財相談室 ~え?こんなものでも特許になるの?~

2025 4/24 16:00
<p>「特許=技術レベルの高い発明、革新的なひらめき」と思っていませんか? 既存の製品や技術に少し手を加えたものでも、特許を取得できる可能性があります。 たとえば、道具の形を工夫したり、使いやすさを向上させるだけでも、特許として認められることがあります。 本セミナーでは、意外な特許事例を紹介しながら、「どんなアイデアが特許になり得るのか」「特許を取得するために気をつけるべきポイントは何か」を弁理士が分かりやすく解説します。 アイデアを形にしたい方、商品開発に携わる方、特許に興味がある方はぜひご参加ください!</p>

もっとみる

直近のセミナー情報

医療機関におけるサイバーセキュリティ

2025 3/19 18:30
医療施設におけるサイバーセキュリティへの対応について医療従事者の方より講演いただきます。 医療従事者からJIRA会員企業メンバに対して、医療施設にてサイバーセキュリティ環境を構築・運用するにあたっての要望などをうかがいます。 <span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,0);font-size:16px;">⚫︎ 座長</span> 北海道科学大学<span style="background-color:rgb(255,255,255);color:rgb(0,0,0);font-size:16px;"> 保健医療学部 診療放射線学科</span> 准教授 谷川原 綾子  

電気通信大学 脳・医工学研究センター 定例セミナー

2025 3/24 14:40
概要: 窪田氏らは、透過型電子顕微鏡をベースに5000万画素のcMOSカメラで広領域を100µsecで撮影するハイスループット画像撮影装置Blade-TEMを導入した。これを用いて、マーモセット大脳皮質前頭前野の高解像度2.38 nm/pixel、広領域1.1 x1.7 mm<sup>2</sup>  サイズ画像、連続切片1000枚(450TBサイズ)の撮影を実施した。クラスター CPU コンピューター上で、vEM画像処理アプリFeabas (Finite-Element Assisted Brain Assembly System; https://github.com/YuelongWu/feabas; Harvard University)を使い、6k x 6kのタイル画像約15000枚のスティッチングと1000枚の連続画像のアラインメント行い、ずれのないスティッチングとアラインメントを完了した。このEM画像データ使い、第10野から第9野への投射神経終末のターゲット解析を試みたところ、86%が錐体細胞の棘突起に、12 %がfast-spiking basket細胞にシナプス入力していることを見出した。     参加方法: 参加費無料、下記フォームから申し込みをお願い致します。 ※お申込みいただいた方の登録メールアドレス宛に、Zoomミーティングのリンクが送信されます。 https://uec-tokyo.zoom.us/meeting/register/VFaSBgYmTBGK0vDFSDlYGg   問合わせ: 脳・医工学研究センター 事務局 e-mail: cnbe-secretary-group@gl.cc.uec.ac.jp   脳・医工学研究センター ホームページ http://blsc.xsrv.jp/seminar/

弁理士集団が生で答える公開知財相談室 ~え?こんなものでも特許になるの?~

2025 4/24 16:00
<p>「特許=技術レベルの高い発明、革新的なひらめき」と思っていませんか? 既存の製品や技術に少し手を加えたものでも、特許を取得できる可能性があります。 たとえば、道具の形を工夫したり、使いやすさを向上させるだけでも、特許として認められることがあります。 本セミナーでは、意外な特許事例を紹介しながら、「どんなアイデアが特許になり得るのか」「特許を取得するために気をつけるべきポイントは何か」を弁理士が分かりやすく解説します。 アイデアを形にしたい方、商品開発に携わる方、特許に興味がある方はぜひご参加ください!</p>
最新の展示会

タナカ株式会社

株式会社アイ・コミュニケーション

信州大学

上田日本無線株式会社

株式会社ナディック

チヨダエレクトリック株式会社

シチズンファインデバイス株式会社

株式会社みやま

株式会社鈴木

株式会社オーク製作所

信州吉野電機株式会社

株式会社徳武製作所

有限会社米山金型製作所

株式会社スキノス

株式会社原製作所

ZESTIA株式会社

株式会社東陽

岡谷精密工業株式会社

株式会社日本シールボンド

株式会社トライテック

株式会社ユタカ

高島産業株式会社

ファミリー・サービス・エイコー株式会社

シナノケンシ株式会社

株式会社アルカディア

ヱトー株式会社

株式会社ワカ製作所

大和電機工業株式会社

株式会社ミクロ発條

ファーマックメディカル株式会社

株式会社ティーアイシー

東葛医療ものづくり会

株式会社豊栄

株式会社トライアングルプロダクツ

株式会社ビットストロング

株式会社ラムテック

株式会社山忠

株式会社光機械製作所

オールデバイス株式会社

光洋産業株式会社

ハヤシレピック株式会社

株式会社カミテ

野村ユニソン株式会社

株式会社西軽精機

ナパック株式会社

有限会社中澤鋳造所

株式会社ダイヤ精機製作所

株式会社加地

株式会社イーグリッド

株式会社イプシロンソフトウェア

産学官のイベント、カンファレンス

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

みらい知財フォーラム

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

神奈川県臨床工学技士会

次世代スーパーマイクロサージャリー研究会

日本科学技術ジャーナリスト会議

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

宮崎県のオンライン展示・商談会

福井県の県内企業と医療機器メーカー・ディーラーとの交流会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

第23回 日本旅行医学会大会(2025)

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

大分県のオンライン展示・商談会

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

日本医工ものづくりコモンズ

日本足の外科学会 医工連携企画

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

第22回 日本旅行医学会大会(2024)

第21回 日本旅行医学会大会(2023)【終了しました】

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 2023年度関東3拠点合同シンポジウム

医療クラウドファンディング推進フォーラム

日本医工研究所(医工研)の支援メニュー

イノベーションみらいフォーラム

チャーミングケア研修

開発途上国および新興国・臨床工学研究会

がん集学的治療研究財団

カンファレンスパーク【解説】

メドテックステーション