【7/18開催】第27回 手術の未来 「瘢痕・ケロイドに対する集学的治療~マイクロサージャリーを含めたあらゆる手段でベストな結果を~」
7月18日(金)は、日本医科大学 形成外科学教室 主任教授の小川 令 氏が「瘢痕・ケロイドに対する集学的治療~マイクロサージャリーを含めたあらゆる手段でベストな結果を~」についてご講演されます。
多くの形成外科医が目指す「きれいな傷あと」を実現するためには、真皮の炎症を理解し予防することが重要です。炎症を制御するには、真皮への張力を最小限に抑える必要があり、そのためには正しい切開線のデザイン、植皮や皮弁の工夫、適切な皮下縫合が求められます。創傷治癒過程の解析をもとに、手術方法の最適化が進んでいます。
傷跡治療の未来を拓く最新知見にご期待ください。
電気通信大学 脳・医工学研究センター 定例セミナー
7月31日(木)に第121回セミナーを開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。是非ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
第121回 CNBEセミナー
日時: 2025年7月31日(木)14:40-16:10
場所:電気通信大学 東3号館 306室 +ZoomによるHybrid開催
講師:萩原 祐介 先生
(東邦鎌谷病院 整形外科・手外科・末梢神経外科 博士)
司会:横井 浩史 教授
題目:「肩こり」に対する末梢神経障害に着目した難治性疼痛治療アプローチ
概要:
演者は末梢神経障害に起因する難治性疼痛の治療を専門にしている。一般的に末梢神経障害では、障害部位から末梢側(遠位)に筋力低下や痺れが生じる”遠位症状”が知られる。実は、中枢側(近位)に痛みが生じる”近位症状”も報告されているが、画像診断の進歩と専門性の細分化に伴い、このことは往々にして見逃されている。最も一般的な単神経障害である手根管症候群(CTS)は、肩や首の痛みや、複合性局所疼痛症候群(CRPS)に代表される難治性疼痛との関連が多く報告される。本講演では、近代以降のCTSの歴史、実臨床で用いる神経伝導検査などの評価、診断的治療としての超音波ガイド下神経ブロック、手術治療の最前線を提示する。パソコン作業やスマートフォン操作とも密接に関連する「肩こり」は国民病であるが、難治性疼痛との共通点があり、早期の段階で手指ストレッチなどのリハビリテーション介入を行えば、増悪を予防できる可能性が高い。
参加方法: 参加費無料、下記フォームから申し込みをお願いいたします。
※お申込みいただいた方の登録メールアドレス宛に、Zoomミーティングのリンクが送信されます。
https://uec-tokyo.zoom.us/meeting/register/FrYT_06fQBi5fSqlgKhP3g
問合わせ: 脳・医工学研究センター 事務
e-mail: cnbe-secretary-group@gl.cc.uec.ac.jp
脳・医工学研究センター ホームページ
http://blsc.xsrv.jp/seminar/
第2回 その技術どう使う?発想AIセミナー 樹脂成型×宇宙医療
樹脂成型技術は、宇宙飛行士の健康と安全を支える基盤技術として、宇宙医療分野の発展に不可欠な役割を担っている。
本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、樹脂成型技術が宇宙医療の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。
さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。
樹脂成型、宇宙技術、医療、医療機器製造などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説
【講演】
単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説
GE Healthcare Japan(株)イメージング本部 CT部 クリニカルリーダー 箱石 卓 様
講演概要造影剤を使用しない単純CT撮影の中で活用できる弊社CT装置の最新技術(自動ポジショニング機能、Deep Learning再構成、Dual Energy撮影)をご紹介し、その臨床的有用性について解説する。
単純CT撮影装置における技術的ポイントの解説
(株)フィリップス・ジャパン プレシジョン ダイアグノシス事業部
CT/AMI クリニカルサイエンティスト兼ビジネスマーケティングスペシャリスト 樋口 江 様
第6回商談会併催・医工連携セミナー
公益財団法人長野県産業振興機構では、医療福祉関連産業の振興を推進しており、その医工連携事業の柱の一つである「商談会併催・医工連携セミナー」を毎年開催しております。
本講演では、「1mm 以下の血管吻合を容易にする手術支援ロボットシステムの研究開発」に取り組まれている九州大学病院 形成外科 診療教授の門田英輝氏をお招きし、開発のプロセスをはじめ、プロジェクトの進め方や実際に直面された資金難への対応の仕方などをご講演いただきます。
医療機器の開発に取り組まれている企業の皆様、医療機器の開発にご関心のある皆様に特にご覧いただきたい内容となっております。
また、講演の途中には、長野県の素晴らしいものづくり企業のご紹介もございますので、関心を持っていただけました際は、ぜひ長野県産業振興機構の展示会場から「見たよ」を押して出展企業とご交流くださいませ。
東九州メディカルバレー構想 本郷展示・商談会
この度、大分県・宮崎県は、医工連携を推進する「東九州メディカルバレー 本郷展示・商談会」を、
令和7年8月29日(金)に東京都文京区本郷の医科器械会館にて開催いたします。
本イベントは、医療関連企業が集積地である本郷において、東九州メディカルバレー構想の
ものづくり企業の優れた技術・製品をご紹介することで、新たな医工連携の創出を目指すものです。
当日は、大分県・宮崎県のものづくり企業 約10社が出展し、各ブースにてその技術や製品を直接ご覧いただけます。
ご関心のある出展企業との商談をご希望の場合は、事前のご連絡によりスムーズなセッティングをさせていただきます。
また、当日会場にお越しになれない方々のためには、後日オンラインでの商談機会も別途設けております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
──────────────────────────────
会 期 :令和7年8月29日(金) 10:00~16:00
会 場 :医科器械会館(東京都文京区本郷3-39-15)
主 催 :大分県・宮崎県・宮崎県北部メディカル産業推進協議会
共 催 :商工組合日本医療機器協会
──────────────────────────────
![]() |
![]() |
![]() |
【お問合せ】
平日9:00~17:00
事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者)
oita-prj@j-ikou.com
第3回 その技術どう使う?発想AIセミナー ソフトウェア×医師の働き方改革
2024年4月から順次施行されている医師の働き方改革は、医療従事者の長時間労働を是正し、健康を守るための社会的な要請である 。しかし、これは同時に、限られたリソースの中で医療の質を維持・向上させるという新たな課題を生み出す。この課題に対し、ソフトウェアは業務効率化、ヒューマンエラーの防止、情報共有の迅速化といった多角的な解決策を提供する 。
本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、ソフトウエア技術が医師の働き方改革の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。
さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。
IT・ソフトウェア開発企業、医療機器メーカー・ディーラー、関連機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
第4回 その技術どう使う?発想AIセミナー センサー×足の外科
足の痛みや歩行障害は、多くの人々のQOLを低下させる深刻な課題である。この未解決ニーズに対し、革新的なセンサー技術が新たな解決策をもたらす可能性を秘める。
本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、センサー技術が足の外科の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。
さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。
センサー・電子部品メーカー、医療機器メーカー、医療機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
もっとみる
島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト
一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)
大分県のオンライン展示・商談会
宮崎県のオンライン展示・商談会
国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター
長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会
宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』
次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム
日本科学技術ジャーナリスト会議
医療機器産業連携創出事業「とちぎ発!本郷展示商談会」
日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム
日本足の外科学会 医工連携企画
秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム
日本医工ものづくりコモンズ
みらい知財フォーラム
千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】
第23回 日本旅行医学会大会(2025)
MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」
第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】
医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌
神奈川県臨床工学技士会
第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース
もっとみる