美容医療分野で医師による調剤行為が特許権侵害に当たるとされた事例の判決概要についての紹介
医薬品の購入・使用は特許権消尽により認められる一方、調剤行為は新たな「生産」とみなされ、本来医師の業務範囲外です。しかし、円滑な医療提供のため、医師の処方箋に基づく調剤行為・医薬品には特許権が及ばないと規定されています。 ところが、美容医療分野において、医師の調剤行為による特許侵害を認める判決が出ました。
本セミナーでは、この最新判例を詳細に分析し、今後の美容医療業界に与える影響について弁理士が医療行為における特許侵害の法的論点、美容医療技術の特許戦略と権利保護の重要性、今後の未来について、事例を交えながら分かりやすく解説します。
特に医療関係者、製薬企業、関連機関の皆様は、ぜひご参加ください。
一般X線撮影装置・部材における技術的ポイントの解説
【講演】
グリッドの基礎と技術の紹介
(株)三田屋製作所 営業グループ 山田 純永
講演概要
散乱X線除去用グリッドはX線受像面に入射する散乱X線を減少させ、X線コントラストを改善する目的で使用される。
昨今、X線装置のデジタル化や画像処理技術の進歩により、グリッドに対する技術的要求は多様化している。一方、散乱線除去の機序の様な基礎知識の重要性も再確認されている。
本セミナーでは、グリッドの基礎と高精度グリッドである「ピクセル・アラインド・グリッド」について紹介する。
一般X線撮影装置・部材における技術的ポイントの解説
富士フイルムメディカル(株)東京支社 MSセンター 坂本 真俊
講演概要
一般X線撮影装置におけるVirtual Grid、および一般X線撮影のための各種サポート機能について紹介する。
電気通信大学 脳・医工学研究センター CNBE International Symposium(兼第120回CNBEセミナー)
Summary:
Maintaining healthy skeletal muscle mass and function is important for successful aging. Lifting weights (resistance training) and eating sufficient protein are two ways to promote muscle growth (hypertrophy). However, optimizing resistance training and nutrition is challenging because it is difficult to translate mechanistic biology knowledge into practical advice for individuals. An engineering approach to this challenge is to use mathematical models that take as input resistance training and feeding protocols and predict the resulting biological responses. In this talk, I will discuss two models for enhancing our understanding of skeletal muscle protein metabolism, the first being a kinetic model of leucine-mediated signaling and protein metabolism that we use to study anabolic resistance, and the second a model of muscle-fibre-specific mechanotransduction.
第43回日本医工ものづくりコモンズシンポジウム「光環境とヘルスケア」
人間の身体は、敏感に光の影響を受けており、正に光環境は、ヘルスケアに重要な役割を演じています。広く知られているように、メラトニンの分泌やビタミンDの産生など、光環境と共に生理的機能を維持しており、光はヘルスケアの中心と言っても過言ではありません。そこで、今回のシンポジウムのテーマである「光環境とヘルスケア」という課題に最も相応しいエキスパートの先生にご講演を頂く事になりました。ヘルスケアに光が如何に重要であるかを語って頂けるかと思いますので、是非とも多くの方にご視聴をお願いしたいとご案内申し上げます。
司会:柏野聡彦(日本医工ものづくりコモンズ副理事長)
16:00 開会のあいさつ
16:05-16:50 「日常生活における光の非視覚的影響と健康」
安河内朗先生 (九州大学名誉教授)
16:50-17:35 「太陽光採光と自然光再現システムの機能、技術的背景、応用例」
古畝宏幸 先生(ラフォーレエンジニアリング(株)取締役会長)
17:35-17:45 質疑応答
17:45-17:50 閉会のご挨拶
第1回 その技術どう使う?発想AIセミナー 金属加工×小児歯科
精密金属加工技術は、小児歯科医療の分野においても、より安全で効果的な医療機器や治療法の開発に貢献する可能性を秘めています。
本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、金属加工技術が小児歯科医療の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。
さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。
金属加工、小児歯科医療、医療機器開発、研究開発に関心のあるすべての方にとって、新たな視点と具体的なアクションプランが得られる絶好の機会となりますので、未来の子供たちの笑顔のために、ぜひ本セミナーにご参加ください。
「核」について学び直す ~核軍縮・廃絶の道はどこに~
■■2025年7月例会のご案内■■
「核」について学び直す
~核軍縮・廃絶の道はどこに~
講師: 秋山信将・一橋大学大学院法学研究科教授
日時: 2025年7月10日(木) 午後6:30-8:30
場所: 日本プレスセンタービル9階 小会議室(ハイブリッド)予定
ヒロシマ、ナガサキから80年を迎える。しかし世界には核開発に邁進する国や、核を政治的・軍事的な恫喝にあからさまに利用する国がある。国際情勢の緊張の高まりを受けて、日本でも米国との「核共有」を提案する動きがある。2009年オバマ米大統領(当時)のプラハ演説で「核廃絶」への期待が高まったが、近年はそれに逆行する政治的・軍事的な動きが目立つ。
中国の核戦力台頭や小型戦術核の登場などで、冷戦期と異なり大国間の「核のバランス(核抑止)による平和」は成立しない恐れがある。核の惨禍から本質的に人類を守るには核廃絶と、それに至る「核軍縮」の追求が不可欠であり、核軍縮の取り組みが強く求められている。
世界の核保有状況はどうなっているのか。ロシアや北朝鮮の核の恫喝をどう捉えるべきなのか。核軍縮を進める上での障害は何か。「核共有」は核兵器を持たないとする日本の基本姿勢に抵触しないのか。専門家の話を聞き会員相互で意見交換したい。
秋山信将さんは1967年生まれの国際政治学者(軍備管理、エネルギー安全保障などが専門)。一橋大学法学部卒、英オックスフォード大学で学び、広島市立大学広島平和研究所講師、日本国際問題研究所主任研究員などを経て、2012年に一橋大学教授。16年に大学を離れ、外務省在ウィーン国際機関日本政府代表部公使参事官を務める。18年から現職。この間、外務省核不拡散・核軍縮有識者懇談会委員や原子力規制委員会核セキュリティ検討会外部有識者、福島原発事故独立検証委員会(通称民間事故調)委員、NPT運用検討会議日本政府代表団アドバイザー、外務省「核兵器のない世界」に向けた国際賢人会議委員などを務める。
2025年度 第1回 医療福祉機器・ヘルスケアビジネスセミナー
本セミナーでは、医療機器専門商社のセンチュリーメディカル株式会社 庄司 智広氏をお招きし、医療機器・ヘルスケア市場への参入・事業拡大に役立つ、出口戦略を見据えた開発についてご講演いただきます。
自社の事業・技術を新たなビジネスに繋げるヒントが得られるセミナーとなりますので、医療・ヘルスケア分野での事業展開にご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【7/18開催】第27回 手術の未来 「瘢痕・ケロイドに対する集学的治療~マイクロサージャリーを含めたあらゆる手段でベストな結果を~」
7月18日(金)は、日本医科大学 形成外科学教室 主任教授の小川 令 氏が「瘢痕・ケロイドに対する集学的治療~マイクロサージャリーを含めたあらゆる手段でベストな結果を~」についてご講演されます。
多くの形成外科医が目指す「きれいな傷あと」を実現するためには、真皮の炎症を理解し予防することが重要です。炎症を制御するには、真皮への張力を最小限に抑える必要があり、そのためには正しい切開線のデザイン、植皮や皮弁の工夫、適切な皮下縫合が求められます。創傷治癒過程の解析をもとに、手術方法の最適化が進んでいます。
傷跡治療の未来を拓く最新知見にご期待ください。
もっとみる
次世代スーパーマイクロサージャリー国際フォーラム
島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト
一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)
千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】
みらい知財フォーラム
長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会
国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター
第23回 日本旅行医学会大会(2025)
日本科学技術ジャーナリスト会議
MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」
日本医工ものづくりコモンズ
大分県のオンライン展示・商談会
宮崎県のオンライン展示・商談会
日本足の外科学会 医工連携企画
日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム
第22回 日本旅行医学会大会(2024)【終了しました】
医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌
秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム
宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』
神奈川県臨床工学技士会
第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース
もっとみる