カンファレンスパークは、あらゆる分野のイノベーションのために、コラボレーションとデジタル化を加速する産学官DXプラットフォームです

カンファレンスパークは

あらゆる分野の

イノベーションのために、

コラボレーションと

デジタル化を加速する

産学官DXプラットフォームです


直近のセミナー情報

映画「サイレントフォールアウト」

2025 1/17 18:30
■■2025年1月例会のご案内■■ 映画「サイレントフォールアウト」 講師:    伊東英朗(いとうひであき)さん (ドキュメンタリー映画監督) 日時:    2025年1月17日(金) 午後7:00〜9:00 場所:    日本プレスセンタービル10階ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)        対面のみの開催、オンライン中継はございません。        参加希望の方は下記URLから事前登録をお願いします。 1950年代の冷戦下、米国が国内で始めた大気圏内核実験は100回を超えます。その放射性降下物(フォールアウト)による健康被害の実態を、当事者や家族の証言から浮き彫りにしたドキュメンタリー映画『サイレントフォールアウト』が、日本人によって製作されました。監督の伊東英朗さんは、太平洋で行われた核実験で被曝した四国の漁師たちとの出会いを契機に、「核と人類」をライフワークとして取材を続けています。 本作品は2023年に日本語版が完成し、今夏には米国内20か所で上映ツアーを敢行、大きな反響を呼びました。日本は唯一の戦争被爆国ですが、加害者と見なされる米国も全域が放射能で汚染されているという事実を提示する、力強い作品です。米政府にとっての「不都合な真実」を、研究者やジャーナリスト、そして母親たちが連帯して暴いていくさまは、市民科学の実践例としても示唆を与えてくれます。 完全自主上映方式を採用しているため、劇場での公開はなく、貴重な鑑賞の機会です。制作費及び上映ツアーの資金は、すべてクラウドファンディングと上映会場でのカンパで賄われています。ぜひともご参加ください。 予告編はこちら(英語版、日本語版ともに) https://fallout22.com/ 伊東英朗(いとうひであき)さん 略歴 1960年 愛媛県生まれ。松山市在住。幼稚園教諭として16年間働いた後、2000年、テレビの世界に転じ、番組制作を行う。2004年、太平洋で行われた核実験によるマグロ漁船の被ばく事件を題材に番組を製作したことをきっかけに、「核被害」の取材を開始。映画『放射線を浴びたX年後』(2012年)、『放射線を浴びたX年後2』(2015年)は国内外300カ所以上で上映された。2021年には、NNNドキュメント’20『クリスマスソング』とそれまでの活動が評価され、第71回芸術選奨 文部科学大臣賞を受賞した。 本作品『サイレントフォールアウト』は映画としては3作目。国内での上映は150か所を超え、英語版はハンプトン国際映画祭、セントルイス国際映画祭など28の海外映画祭で評価された。                                   JASTJ担当理事:元村有希子

電気通信大学 脳・医工学研究センター 定例セミナー

2025 1/21 13:00
概要: 本セミナー発表者の安藤は、代謝×生活習慣をキーワードに「どんな時に、どんな理由で、誰が太るのか?」の理解を目的とした研究をしています。 体重変化は、エネルギーバランスの変化で生じます。したがって、エネルギーバランスを随時測定出来れば肥満予防や減量に有益と考えられますが、刻一刻と変化する目に見えないエネルギーバランスの評価は、技術的に困難な道のりです。そのため安藤は、エネルギーバランスに影響する代謝や食欲の個人差の理解や、日常生活で利用しやすいように代謝や食欲やこれらを調節するホメオスタシス機能の個人差のサロゲートマーカーの検討をしてきました。安藤が実施する研究の最大の特徴は、代謝の静的な評価ではなく動的な評価を取り入れてきたことにあります。 本セミナーでは、代謝の静的・動的な評価とは何か?なぜ動的な評価が必要か?など、ヒト代謝研究の歴史的変遷を簡単に振り返りつつ説明するとともに、発表者が近年取り組んでいる、代謝の動的評価研究を紹介させていただきます。 参加方法: 参加費無料、下記フォームから申し込みをお願い致します。 ※お申込みいただいた方の登録メールアドレス宛に、Zoomミーティングのリンクが送信されます。 https://uec-tokyo.zoom.us/meeting/register/tJcuc-qhpzgjHdIZrMSGH7Mj0L4FcReAOngY 問合わせ: 脳・医工学研究センター 事務局 e-mail: cnbe-secretary-group@gl.cc.uec.ac.jp 脳・医工学研究センター ホームページ http://blsc.xsrv.jp/seminar/

【1/21開催】第22回 手術の未来

2025 1/21 18:00
第22回オンライン講演会手術の未来では埼玉医科大学 医学部 総合医療センター形成外科・美容外科 教授 大西 文夫先生をお招きし、『象皮症のシルエットを整える:マイクロサージャリーとマクロサージャリーの絶妙なバランス』と題し、ご講演いただきます。 講演やパネルディスカッションを通じて、参加者の皆様にはスーパーマイクロサージャリーに関する革新的な技術や治療法、医工連携に関する洞察を得ていただけます。普段会えないドクターと共に、医療の未来を切り拓く技術革新について探求し、知識を深める貴重な機会です。ぜひパネルディスカッションにも積極的にご参加ください。

第41回日本医工ものづくりコモンズシンポジウム「人とAIの時代の医工連携」

2025 1/22 16:00
開催趣旨: 1950年代の数学者アラン・チューリングの、初期のニューラルネットワークの研究以来、計算機の著しい性能向上や、トランスフォーマーの進歩により、あっという間に、生成AIが日常的に使えるツールになってしまいました。特に、医療・ヘルスケア分野での、生成AIの効果的な活用が期待されています。そこで、今回のシンポジウムでは、「人とAIの時代の医工連携」というテーマで、生成AIの活用とその成果に関して、ご講演を頂く事になりました。想像以上に進展が早い分野ですので、是非とも多くの方にご視聴をお願いしたいとご案内申し上げます。今回もオンライン開催とさせて頂きます。 プログラム: テーマ:「人とAIの時代の医工連携」 司 会:柏野 聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長) 16:00-16:05   「開会のあいさつ」      谷下 一夫       日本医工ものづくりコモンズ 理事長 16:05-16:40  「医工連携の取組みを支援するAIツールの開発~コンセプト発想AI、技術の使いどころ発想AI~」      柏野 聡彦        日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 16:40-17:20  「日本足の外科学会における医工連携の取組みと今後の展望」      筑波大学 医学医療系 整形外科       野澤 大輔 先生 17:20-18:00  「生成AIによる新たな医工連携~プロに聞く、発想AIの使いどころ」      鳥取大学医学部附属病院 特命准教授       酒井 慎一 先生 18:00 閉会

併催セミナー「千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会」令和6年度

2025 1/24 11:00
医療福祉機器産業室の最新の施策についてー 世界的な高齢化の進展等に伴い医療・福祉機器産業は今後も拡大が見込まれており、我が国の経済成長の観点からも重要な役割を担っています。 また、SaMDといった新たな医療機器の開発の機運が高まるなど、業界を取り巻く環境も変化しつつあります。 本講演では、そのような環境下において、経済産業省が取り組んでいる医療・福祉機器産業政策の具体的な事業を中心にご紹介いたします。

福井県 本郷展示商談会~医療機器メーカー・ディーラーとのマッチング会~※セミナー併催!!

2025 2/6 10:00
東京・本郷地区にて、令和7年2月6日(木)に、「福井県 本郷展示商談会~医療機器メーカー・ディーラーとのマッチング会~」を医科器械会館 2階セミナーホールにて開催します。 本展示商談会には、福井県内ものづくり企業が出展し、13時からは医工連携に取り組みについてミニセミナーを開催いたします。 出展企業様との当日会場での商談や、会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談をご希望の場合は、右上にございますアンケートからのお申込み、もしくは医工研事務局までお気軽にお問い合わせください。 ========== 【ミニセミナー情報】13:05より ■講師 社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設 遊 施設長 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 研究所特任顧問 伊関 洋 先生 医療分野のみならず、介護分野にも精通した先生です。 セミナーに関する詳細は、下部のセミナー欄をご覧ください。 ※オンデマンド配信の予定はございませんので、ぜひ会場へお越しください! ========== 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 会 期 : 2025年2月6日(木) 10:00~17:00 会 場 : 医科器械会館 2階セミナーホール     (東京都文京区本郷3-39-15) 主 催 :福井県 / 福井しあわせ健康産業協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 後 援 :一般社団法人日本医療機器産業連合会、      一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会、      一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ、      日本弁理士会関東会 ────────────────────────────── 【お問合せ】 平日9:00~17:00 事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者) fukui-prj@j-ikou.com

東九州メディカルバレー構想 推進大会

2025 2/13 15:00
大分県と宮崎県が「東九州メディカルバレー構想 推進大会」を共同開催いたします。 本推進大会では、両県を代表する企業の方より基調講演やお取組をご紹介いただきます。 医療機器開発を手掛ける企業の講演と交流にご関心のある皆様は、ぜひ、お申込みくださいませ。 \ お申込みはこちら / https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/1115733026676950613 ■ページ最下部のバナーをクリックすることで申込サイトに移動できます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会  期 :令和7年2月13日(木) 15:00~18:40 会  場 :ホテル日航大分 オアシスタワー5階 孔雀の間( 大分市高砂町2-48 )      MAP▶https://www.nikko-oita.oasistower.co.jp/access/ 参 加 費 :無料( 交流会は3000円 )※要事前登録 申込締切:1月24日(金)まで ○●———————スケジュール—————————●○ 開会セレモニー(15:00~15:20)    主催者挨拶 大分県知事、宮崎県知事    来賓 挨拶 九州経済産業局長、大分市長 基調講演(15:20~16:20)    旭化成メディカル株式会社 取締役 兼 常務執行役員 / 血液浄化事業部 事業部長 稲留 秀一郎 氏    「医療機器専業企業としての第二の創業 - 血液浄化事業の目指す姿 -」 大分県企業取組紹介(16:20~16:40)    トクソー技研株式会社 代表者取締役社長 徳永 浩幸 氏      「カフ圧調整器の開発の経緯と今後の挑戦」 宮崎県企業取組紹介(16:40~17:00)    株式会社サニーシーリング 経営企画室 システム課 係長 増田 幹也 氏    「"草の根IT"が成功のカギ - 中小製造業のDXチャレンジ -」    次回開催自治体(延岡市)からの挨拶(17:00~17:20)  交流会(17:40~18:40) ○●——————————————————————●○ <お問合せ> 大分県商工観光労働部 新産業振興室  担当:金森・阿部 TEL 0985-26-7101 /FAX 0985-26-7322 jimukyoku@medical-valley.jp 宮崎県商工観光労働部 企業振興課 食品・メディカル産業推進室 担当:池田・宮永 TEL 097-506-3276 /FAX 097-506-1753 shokuhin-medical@pref.miyazaki.lg.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主 催 :大分県、宮崎県、宮崎県北部メディカル産業推進協議会(延岡市、日向市、門川町)、      大分県医療ロボット・機器産業協議会、宮崎県医療機器産業研究会 さらに、本イベントの翌日に「第4回 地域連携拠点全国合同会議」をハイブリッド形式で開催いたします。 こちらにも、ぜひ、ご参加ください。 ▼画像をクリックするとチラシをご覧いただけます▼

【2/18開催】第23回 手術の未来

2025 2/18 18:00
第23回オンライン講演会手術の未来では、慶應義塾大学医学部解剖学教室 教授 久保田 義顕氏先生をお招きし、『血管・リンパ管内皮細胞の可塑性とそのメカニズム』と題し、ご講演いただきます。 講演やパネルディスカッションを通じて、参加者の皆様にはスーパーマイクロサージャリーに関する革新的な技術や治療法、医工連携に関する洞察を得ていただけます。普段会えないドクターと共に、医療の未来を切り拓く技術革新について探求し、知識を深める貴重な機会です。ぜひパネルディスカッションにも積極的にご参加ください。

もっとみる

直近のセミナー情報

映画「サイレントフォールアウト」

2025 1/17 18:30
■■2025年1月例会のご案内■■ 映画「サイレントフォールアウト」 講師:    伊東英朗(いとうひであき)さん (ドキュメンタリー映画監督) 日時:    2025年1月17日(金) 午後7:00〜9:00 場所:    日本プレスセンタービル10階ホール(東京都千代田区内幸町2-2-1)        対面のみの開催、オンライン中継はございません。        参加希望の方は下記URLから事前登録をお願いします。 1950年代の冷戦下、米国が国内で始めた大気圏内核実験は100回を超えます。その放射性降下物(フォールアウト)による健康被害の実態を、当事者や家族の証言から浮き彫りにしたドキュメンタリー映画『サイレントフォールアウト』が、日本人によって製作されました。監督の伊東英朗さんは、太平洋で行われた核実験で被曝した四国の漁師たちとの出会いを契機に、「核と人類」をライフワークとして取材を続けています。 本作品は2023年に日本語版が完成し、今夏には米国内20か所で上映ツアーを敢行、大きな反響を呼びました。日本は唯一の戦争被爆国ですが、加害者と見なされる米国も全域が放射能で汚染されているという事実を提示する、力強い作品です。米政府にとっての「不都合な真実」を、研究者やジャーナリスト、そして母親たちが連帯して暴いていくさまは、市民科学の実践例としても示唆を与えてくれます。 完全自主上映方式を採用しているため、劇場での公開はなく、貴重な鑑賞の機会です。制作費及び上映ツアーの資金は、すべてクラウドファンディングと上映会場でのカンパで賄われています。ぜひともご参加ください。 予告編はこちら(英語版、日本語版ともに) https://fallout22.com/ 伊東英朗(いとうひであき)さん 略歴 1960年 愛媛県生まれ。松山市在住。幼稚園教諭として16年間働いた後、2000年、テレビの世界に転じ、番組制作を行う。2004年、太平洋で行われた核実験によるマグロ漁船の被ばく事件を題材に番組を製作したことをきっかけに、「核被害」の取材を開始。映画『放射線を浴びたX年後』(2012年)、『放射線を浴びたX年後2』(2015年)は国内外300カ所以上で上映された。2021年には、NNNドキュメント’20『クリスマスソング』とそれまでの活動が評価され、第71回芸術選奨 文部科学大臣賞を受賞した。 本作品『サイレントフォールアウト』は映画としては3作目。国内での上映は150か所を超え、英語版はハンプトン国際映画祭、セントルイス国際映画祭など28の海外映画祭で評価された。                                   JASTJ担当理事:元村有希子

電気通信大学 脳・医工学研究センター 定例セミナー

2025 1/21 13:00
概要: 本セミナー発表者の安藤は、代謝×生活習慣をキーワードに「どんな時に、どんな理由で、誰が太るのか?」の理解を目的とした研究をしています。 体重変化は、エネルギーバランスの変化で生じます。したがって、エネルギーバランスを随時測定出来れば肥満予防や減量に有益と考えられますが、刻一刻と変化する目に見えないエネルギーバランスの評価は、技術的に困難な道のりです。そのため安藤は、エネルギーバランスに影響する代謝や食欲の個人差の理解や、日常生活で利用しやすいように代謝や食欲やこれらを調節するホメオスタシス機能の個人差のサロゲートマーカーの検討をしてきました。安藤が実施する研究の最大の特徴は、代謝の静的な評価ではなく動的な評価を取り入れてきたことにあります。 本セミナーでは、代謝の静的・動的な評価とは何か?なぜ動的な評価が必要か?など、ヒト代謝研究の歴史的変遷を簡単に振り返りつつ説明するとともに、発表者が近年取り組んでいる、代謝の動的評価研究を紹介させていただきます。 参加方法: 参加費無料、下記フォームから申し込みをお願い致します。 ※お申込みいただいた方の登録メールアドレス宛に、Zoomミーティングのリンクが送信されます。 https://uec-tokyo.zoom.us/meeting/register/tJcuc-qhpzgjHdIZrMSGH7Mj0L4FcReAOngY 問合わせ: 脳・医工学研究センター 事務局 e-mail: cnbe-secretary-group@gl.cc.uec.ac.jp 脳・医工学研究センター ホームページ http://blsc.xsrv.jp/seminar/

【1/21開催】第22回 手術の未来

2025 1/21 18:00
第22回オンライン講演会手術の未来では埼玉医科大学 医学部 総合医療センター形成外科・美容外科 教授 大西 文夫先生をお招きし、『象皮症のシルエットを整える:マイクロサージャリーとマクロサージャリーの絶妙なバランス』と題し、ご講演いただきます。 講演やパネルディスカッションを通じて、参加者の皆様にはスーパーマイクロサージャリーに関する革新的な技術や治療法、医工連携に関する洞察を得ていただけます。普段会えないドクターと共に、医療の未来を切り拓く技術革新について探求し、知識を深める貴重な機会です。ぜひパネルディスカッションにも積極的にご参加ください。

第41回日本医工ものづくりコモンズシンポジウム「人とAIの時代の医工連携」

2025 1/22 16:00
開催趣旨: 1950年代の数学者アラン・チューリングの、初期のニューラルネットワークの研究以来、計算機の著しい性能向上や、トランスフォーマーの進歩により、あっという間に、生成AIが日常的に使えるツールになってしまいました。特に、医療・ヘルスケア分野での、生成AIの効果的な活用が期待されています。そこで、今回のシンポジウムでは、「人とAIの時代の医工連携」というテーマで、生成AIの活用とその成果に関して、ご講演を頂く事になりました。想像以上に進展が早い分野ですので、是非とも多くの方にご視聴をお願いしたいとご案内申し上げます。今回もオンライン開催とさせて頂きます。 プログラム: テーマ:「人とAIの時代の医工連携」 司 会:柏野 聡彦(日本医工ものづくりコモンズ 副理事長) 16:00-16:05   「開会のあいさつ」      谷下 一夫       日本医工ものづくりコモンズ 理事長 16:05-16:40  「医工連携の取組みを支援するAIツールの開発~コンセプト発想AI、技術の使いどころ発想AI~」      柏野 聡彦        日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 16:40-17:20  「日本足の外科学会における医工連携の取組みと今後の展望」      筑波大学 医学医療系 整形外科       野澤 大輔 先生 17:20-18:00  「生成AIによる新たな医工連携~プロに聞く、発想AIの使いどころ」      鳥取大学医学部附属病院 特命准教授       酒井 慎一 先生 18:00 閉会

併催セミナー「千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会」令和6年度

2025 1/24 11:00
医療福祉機器産業室の最新の施策についてー 世界的な高齢化の進展等に伴い医療・福祉機器産業は今後も拡大が見込まれており、我が国の経済成長の観点からも重要な役割を担っています。 また、SaMDといった新たな医療機器の開発の機運が高まるなど、業界を取り巻く環境も変化しつつあります。 本講演では、そのような環境下において、経済産業省が取り組んでいる医療・福祉機器産業政策の具体的な事業を中心にご紹介いたします。

福井県 本郷展示商談会~医療機器メーカー・ディーラーとのマッチング会~※セミナー併催!!

2025 2/6 10:00
東京・本郷地区にて、令和7年2月6日(木)に、「福井県 本郷展示商談会~医療機器メーカー・ディーラーとのマッチング会~」を医科器械会館 2階セミナーホールにて開催します。 本展示商談会には、福井県内ものづくり企業が出展し、13時からは医工連携に取り組みについてミニセミナーを開催いたします。 出展企業様との当日会場での商談や、会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談をご希望の場合は、右上にございますアンケートからのお申込み、もしくは医工研事務局までお気軽にお問い合わせください。 ========== 【ミニセミナー情報】13:05より ■講師 社会医療法人 至仁会 介護老人保健施設 遊 施設長 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 研究所特任顧問 伊関 洋 先生 医療分野のみならず、介護分野にも精通した先生です。 セミナーに関する詳細は、下部のセミナー欄をご覧ください。 ※オンデマンド配信の予定はございませんので、ぜひ会場へお越しください! ========== 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 会 期 : 2025年2月6日(木) 10:00~17:00 会 場 : 医科器械会館 2階セミナーホール     (東京都文京区本郷3-39-15) 主 催 :福井県 / 福井しあわせ健康産業協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 後 援 :一般社団法人日本医療機器産業連合会、      一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会、      一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ、      日本弁理士会関東会 ────────────────────────────── 【お問合せ】 平日9:00~17:00 事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者) fukui-prj@j-ikou.com

東九州メディカルバレー構想 推進大会

2025 2/13 15:00
大分県と宮崎県が「東九州メディカルバレー構想 推進大会」を共同開催いたします。 本推進大会では、両県を代表する企業の方より基調講演やお取組をご紹介いただきます。 医療機器開発を手掛ける企業の講演と交流にご関心のある皆様は、ぜひ、お申込みくださいませ。 \ お申込みはこちら / https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys/1115733026676950613 ■ページ最下部のバナーをクリックすることで申込サイトに移動できます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会  期 :令和7年2月13日(木) 15:00~18:40 会  場 :ホテル日航大分 オアシスタワー5階 孔雀の間( 大分市高砂町2-48 )      MAP▶https://www.nikko-oita.oasistower.co.jp/access/ 参 加 費 :無料( 交流会は3000円 )※要事前登録 申込締切:1月24日(金)まで ○●———————スケジュール—————————●○ 開会セレモニー(15:00~15:20)    主催者挨拶 大分県知事、宮崎県知事    来賓 挨拶 九州経済産業局長、大分市長 基調講演(15:20~16:20)    旭化成メディカル株式会社 取締役 兼 常務執行役員 / 血液浄化事業部 事業部長 稲留 秀一郎 氏    「医療機器専業企業としての第二の創業 - 血液浄化事業の目指す姿 -」 大分県企業取組紹介(16:20~16:40)    トクソー技研株式会社 代表者取締役社長 徳永 浩幸 氏      「カフ圧調整器の開発の経緯と今後の挑戦」 宮崎県企業取組紹介(16:40~17:00)    株式会社サニーシーリング 経営企画室 システム課 係長 増田 幹也 氏    「"草の根IT"が成功のカギ - 中小製造業のDXチャレンジ -」    次回開催自治体(延岡市)からの挨拶(17:00~17:20)  交流会(17:40~18:40) ○●——————————————————————●○ <お問合せ> 大分県商工観光労働部 新産業振興室  担当:金森・阿部 TEL 0985-26-7101 /FAX 0985-26-7322 jimukyoku@medical-valley.jp 宮崎県商工観光労働部 企業振興課 食品・メディカル産業推進室 担当:池田・宮永 TEL 097-506-3276 /FAX 097-506-1753 shokuhin-medical@pref.miyazaki.lg.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 主 催 :大分県、宮崎県、宮崎県北部メディカル産業推進協議会(延岡市、日向市、門川町)、      大分県医療ロボット・機器産業協議会、宮崎県医療機器産業研究会 さらに、本イベントの翌日に「第4回 地域連携拠点全国合同会議」をハイブリッド形式で開催いたします。 こちらにも、ぜひ、ご参加ください。 ▼画像をクリックするとチラシをご覧いただけます▼

【2/18開催】第23回 手術の未来

2025 2/18 18:00
第23回オンライン講演会手術の未来では、慶應義塾大学医学部解剖学教室 教授 久保田 義顕氏先生をお招きし、『血管・リンパ管内皮細胞の可塑性とそのメカニズム』と題し、ご講演いただきます。 講演やパネルディスカッションを通じて、参加者の皆様にはスーパーマイクロサージャリーに関する革新的な技術や治療法、医工連携に関する洞察を得ていただけます。普段会えないドクターと共に、医療の未来を切り拓く技術革新について探求し、知識を深める貴重な機会です。ぜひパネルディスカッションにも積極的にご参加ください。

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会

2025 2/21 10:00
昨年に引き続き、今年度も現地開催となる本郷商談会・展示会を開催いたします。 オンラインだけではお伝えできない現地開催ならではの技術・魅力を紹介します。 新たなコラボレーションとイノベーション創出の機会として、ぜひ当日お越しください。 主催:千葉県、公益財団法人千葉県産業振興センター 共催:商工組合日本医療機器協会 後援:一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ    一般社団法人日本医療機器産業連合会    公益財団法人テクノエイド協会    一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会    日本弁理士会関東会 ▼下の画像をクリックしてから右クリックで「名前を付けて保存」するとチラシをダウンロードいただけます。

【3/17開催】第24回 手術の未来

2025 3/17 18:00
第24回オンライン講演会手術の未来では岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医学系)整形外科学教室教授 尾﨑 敏文先生をお招きし、『AIによる骨腫瘍X線画像読影システムの開発と最近の取り組み』と題し、ご講演いただきます。 講演やパネルディスカッションを通じて、参加者の皆様にはスーパーマイクロサージャリーに関する革新的な技術や治療法、医工連携に関する洞察を得ていただけます。普段会えないドクターと共に、医療の未来を切り拓く技術革新について探求し、知識を深める貴重な機会です。ぜひパネルディスカッションにも積極的にご参加ください。
最新の展示会

Arthrex Japan合同会社

千葉県事務局

中央発条工業株式会社

サンエー電機株式会社

バンドー化学株式会社

株式会社シー・シー・ユー

日本ダム株式会社

ヤマウチマテックス・エンジニアリング株式会社

株式会社 若吉製作所

株式会社下村漆器店

株式会社丸仁

タナカ株式会社

株式会社メディディア医療デザイン研究所

株式会社松屋アールアンドディ

山金工業株式会社

株式会社シャルマン

株式会社TOKO

冨士経編株式会社

山伝製紙株式会社

秋田県

株式会社西軽精機

上田日本無線株式会社

株式会社ナディック

チヨダエレクトリック株式会社

株式会社ティーアイシー

シチズンファインデバイス株式会社

株式会社みやま

株式会社鈴木

株式会社オーク製作所

信州吉野電機株式会社

株式会社徳武製作所

有限会社米山金型製作所

株式会社原製作所

株式会社ラムテック

オールデバイス株式会社

株式会社山忠

東葛医療ものづくり会

株式会社ビットストロング

株式会社トヨテック

株式会社トライアングルプロダクツ

株式会社サノ

株式会社光機械製作所

株式会社Local Power

株式会社リミックス

株式会社山王電機製作所

ユーアイ警備保障株式会社

エヌピーエス株式会社

横手精工株式会社

JUKI産機テクノロジー株式会社

鹿角エヌ・シー・エル株式会社

産学官のイベント、カンファレンス

島根ヘルスケアビジネス ポータルサイト

日本足の外科学会 医工連携企画

千葉県企業と医療機器メーカー等とのマッチング会【本郷商談会・展示会】

大分県のオンライン展示・商談会

福井県の県内企業と医療機器メーカー・ディーラーとの交流会

宮崎県のオンライン展示・商談会

第23回日本側彎症学会研修セミナーベーシックコース

日本科学技術ジャーナリスト会議

宮崎県北部メディカル産業推進協議会『延岡・日向・門川 医工連携DXプラットフォーム』

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)

長野県医工連携ポータルサイト 信州医療機器事業化開発センター オンライン展示・商談会

秋田県医療機器等ビジネスマッチング・プラットフォーム

次世代スーパーマイクロサージャリー研究会

神奈川県臨床工学技士会

国立大学法人 電気通信大学 脳・医工学研究センター

日本医工ものづくりコモンズ

日本医工研究所 医工連携DXプラットフォーム

関西医科大学 医療ニーズ発表会

MINCの会「海外医療機器の最新動向勉強会」

みらい知財フォーラム

医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌

第22回 日本旅行医学会大会(2024)

第21回 日本旅行医学会大会(2023)【終了しました】

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業 2023年度関東3拠点合同シンポジウム

医療クラウドファンディング推進フォーラム

日本医工研究所(医工研)の支援メニュー

イノベーションみらいフォーラム

チャーミングケア研修

開発途上国および新興国・臨床工学研究会

がん集学的治療研究財団

カンファレンスパーク【解説】

メドテックステーション