カンファレンスパークは、あらゆる分野のイノベーションのために、コラボレーションとデジタル化を加速する産学官DXプラットフォームです
HOT events2週間以内に開催されるもの

東九州メディカルバレー構想 本郷展示・商談会

2025 8/29 10:00
大分県と宮崎県の優れたものづくり企業が集結する「東九州メディカルバレー 本郷展示・商談会」を開催いたします。   医療・ヘルスケア分野での活用をめざす最先端技術や試作品に触れ、ものづくりのプロフェッショナルと直接交流できる貴重な機会です。医療・ヘルスケア分野での新たなビジネスや製品開発、共同研究のパートナーやアイデアを探している方、そして医療分野にとどまらず、幅広い分野でのビジネス拡大のきっかけを探している方に、ぜひご参加いただきたいと考えています。   特別プログラムとして、九州医療科学大学の竹澤眞吾教授と、国立がん研究センター東病院の冨岡穣先生によるミニセミナーも開催いたします。医工連携の第一人者であるお二人から、最新動向を学び、直接対話できる貴重な機会となります。   当日は事務局が商談や情報交換を丁寧にサポートいたします。会場にお越しいただくのが難しい場合は、オンラインでの個別面談も可能です。ご希望の方は、アンケートにご入力いただくか、事務局までお気軽にお問い合わせください。   東九州とともに“メディカルイノベーション”を創出するこの機会を、ぜひご活用ください。   ────────────────────────────── 会 期 :令和7年8月29日(金) 10:00~16:00 会 場 :医科器械会館(〒113-0033 東京都文京区本郷3-39-15) 主 催 :大分県・宮崎県・宮崎県北部メディカル産業推進協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 ──────────────────────────────

第3回 その技術どう使う?発想AIセミナー ソフトウェア×医師の働き方改革

2025 9/5 16:00
2024年4月から順次施行されている医師の働き方改革は、医療従事者の長時間労働を是正し、健康を守るための社会的な要請である 。しかし、これは同時に、限られたリソースの中で医療の質を維持・向上させるという新たな課題を生み出す。この課題に対し、ソフトウェアは業務効率化、ヒューマンエラーの防止、情報共有の迅速化といった多角的な解決策を提供する 。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、ソフトウエア技術が医師の働き方改革の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 IT・ソフトウェア開発企業、医療機器メーカー・ディーラー、関連機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

これから開催されるイベント

東九州メディカルバレー構想 本郷展示・商談会

2025 8/29 10:00
大分県と宮崎県の優れたものづくり企業が集結する「東九州メディカルバレー 本郷展示・商談会」を開催いたします。   医療・ヘルスケア分野での活用をめざす最先端技術や試作品に触れ、ものづくりのプロフェッショナルと直接交流できる貴重な機会です。医療・ヘルスケア分野での新たなビジネスや製品開発、共同研究のパートナーやアイデアを探している方、そして医療分野にとどまらず、幅広い分野でのビジネス拡大のきっかけを探している方に、ぜひご参加いただきたいと考えています。   特別プログラムとして、九州医療科学大学の竹澤眞吾教授と、国立がん研究センター東病院の冨岡穣先生によるミニセミナーも開催いたします。医工連携の第一人者であるお二人から、最新動向を学び、直接対話できる貴重な機会となります。   当日は事務局が商談や情報交換を丁寧にサポートいたします。会場にお越しいただくのが難しい場合は、オンラインでの個別面談も可能です。ご希望の方は、アンケートにご入力いただくか、事務局までお気軽にお問い合わせください。   東九州とともに“メディカルイノベーション”を創出するこの機会を、ぜひご活用ください。   ────────────────────────────── 会 期 :令和7年8月29日(金) 10:00~16:00 会 場 :医科器械会館(〒113-0033 東京都文京区本郷3-39-15) 主 催 :大分県・宮崎県・宮崎県北部メディカル産業推進協議会 共 催 :商工組合日本医療機器協会 ──────────────────────────────

第3回 その技術どう使う?発想AIセミナー ソフトウェア×医師の働き方改革

2025 9/5 16:00
2024年4月から順次施行されている医師の働き方改革は、医療従事者の長時間労働を是正し、健康を守るための社会的な要請である 。しかし、これは同時に、限られたリソースの中で医療の質を維持・向上させるという新たな課題を生み出す。この課題に対し、ソフトウェアは業務効率化、ヒューマンエラーの防止、情報共有の迅速化といった多角的な解決策を提供する 。 本セミナーでは、株式会社日本医工研究所の産学連携・DX推進マネージャーである中島成仁より、ソフトウエア技術が医師の働き方改革の未来をどのように変革していくのか、同社の提供サービス「発想AI」ツールを活用し、AIがどのような新たな発想や可能性を示唆するのかを共有します。 さらに、株式会社日本医工研究所が提供するPLAN-ETプログラム、マッチング支援、カンファレンスパークなどの医工連携に役立つツールを紹介し、参加者の皆様が金属加工技術を活用した小児歯科医療のイノベーション創出活動を力強く推進するための一歩を踏み出す機会を提供します。 IT・ソフトウェア開発企業、医療機器メーカー・ディーラー、関連機関などご関心のある皆様は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

日本の研究力をどう回復させるか

2025 9/12 18:30
■■2025年9月例会■■   「日本の研究力をどう回復させるか」 講師: 田中智之(たなか・さとし)京都薬科大学教授 日時: 2025年9月12日(金)午後6:30~8:30 場所 日本プレスセンタービル10階 ホールA (ハイブリッド開催)        東京都千代田区内幸町   論文数や引用数などの指標で日本の国際的な地位が低下しています。この約20年の間に日本の研究力・水準が著しく下がって深刻な状況であることは、研究・科学界だけでなく、政治・行政の世界でも共通認識で、今や日本社会の将来に関わる問題としても看過できない状態と言えます。背景には研究予算・配分や研究人材の不足、研究環境の悪化など、さまざまな要因が指摘されています。   そこで日本科学振興協会(JAAS)の活動などを通じて日本の研究力の実態に詳しい田中智之・京都薬科大学教授をお招きし、「科学技術立国」と言われながらも、その実態について「現場の研究者の認識と科学技術振興の施策との間には大きな乖離がある現状(田中氏)」や、多くの研究者が指摘する「選択と集中」の問題、「10兆円ファンド・国際卓越研究大学制度」の課題などについて問題提起していただきます。   そのお話、ご講話を受け、参加者からの多角的な意見、視点による意見交換や討議を行い、日本の研究力再興のために何が必要なのか、何が喫緊の課題なのかなどを探りたいと思います。会員の皆さんもさまざまなご意見をお持ちと思います。奮ってご参加ください。   尚、今回の企画についてご協力いただいた日本科学振興協会(JAAS)との共催となります。   <田中智之先生 プロフィール> 1997年: 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程中途退学 1997年: 京都大学大学院薬学研究科助手 1999年: 京都大学博士(薬学)授与 2005年: 武庫川女子大学薬学部助教授 2009年: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科准教授 2012年: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授 2018年-: 京都薬科大学教授(病態薬科学系薬理学分野)   (著作物) 「科学者の研究倫理 化学・ライフサイエンスを中心に」(田中智之、小出隆規、安井裕之、東京化学同人、2018年) 「あなたの知らない研究グレーの世界」(榎木英介、田中智之編著、中外医学社、2023年) 「研究不正の蔓延―日本の科学はどのように蝕まれているか」世界、7月号、2025年                  日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)担当理事 縣秀彦                              日本科学振興協会(JAAS)

令和7年度 秋田県医療福祉関連産業参入セミナー「【第1回】秋田発!ものづくり技術で拓く医療機器ビジネスの未来:基礎から学ぶ成功への道筋」

2025 9/26 15:00
秋田県は令和7年度、医療福祉関連産業参入セミナーを2回実施いたします!   第1回セミナーでは、医療機器産業への参入に必要な薬機法、品質マネジメントシステムの基礎、そして自社技術を活かした新たな事業領域開拓の成功事例を紹介します。  講演では、株式会社イーコンプライアンスの村山浩一氏を講師としてお招きし、薬機法やQMS省令、ISO13485といった主要規制とQMS構築のポイントを解説します。新規参入企業が直面する国内規制の「壁」を乗り越え、効率的な事業展開を図るための実践的な知識を学びます。    事例紹介では、株式会社志村精機製作所の淺野雄三氏を講師としてお招きし、金型製作で培った超微細加工技術を活かし、医療機器産業へ成功裏に参入した志村精機製作所の事例を紹介します。米国医療機器メーカーとの提携、具体的な課題と解決策、そして「金型業界の常識は、医療業界の非常識」という視点からの意識改革の重要性を学びます。     本セミナーにご参加いただく皆さまが、医療機器分野への参入に必要な規制対応の不安を軽減できること、自社技術を活かした新たな事業領域開拓の可能性と成功への道筋を再認識できることを期待しています。     

令和7年度「とちぎ発!本郷展示商談会」

2025 11/28 10:00
令和7年11月28日(金)に、文京区本郷の医療器械会館にて「とちぎ発!本郷展示商談会」を開催します。 本展示商談会には、栃木県内ものづくり企業10社が出展し、 10:30からは当日限定の医工連携ミニセミナーも開催します。 当日、会場では出展企業様の技術・製品をご覧いただけます。 気になる企業様がございましたら、事前に商談をセッティングさせていただきます。 会場に来られない方のためにオンライン商談の場も設けております。 ご商談を希望される場合は、日本医工研究所の事務局までお気軽にお問い合わせください。 また、上記バナー右側の「アンケート回答」からもお申込みいただけます。 栃木県の本郷展示会は、今回が初開催となります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ────────────────────────────── 【展示商談会概要】  会 期 :令和7年11月28日(金) 10:00~17:00  会 場 :医科器械会館(東京都文京区本郷3-39-15)  主 催 :栃木県  後 援 :商工組合日本医療機器協会       一般社団法人日本医療機器連合会       一般社団法人日本医療機器テクノロジー協会       一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ ────────────────────────────── 【出展企業】  梅原モデル株式会社 / 栄光デザイン&クリエーション株式会社   共和工業株式会社 / 有限会社佐藤化成工業所 / 有限会社山栄電子  有限会社シマヅ化成 / シンテックス株式会社  株式会社堀ノ内産業 / 株式会社マツモトセイコー / 大和樹脂株式会社 ────────────────────────────── 【お問合せ】  平日9:00~17:00  事務局:株式会社日本医工研究所(受託事業者)  tochigi-prj@j-ikou.com ▼展示商談会のチラシ▼ 準備が整いましたらダウンロードしていただけるようになります。