【注意事項】
1) 聴講には、チケットが必要です。バナー右下の「参加登録」ボタンを押してください。
2) チケットを入手後、1)と同じ場所にある画像右下の「チェックインする」ボタンを押しておいてください。
開演10分前になりますと青色の「視聴する」ボタンが表示されます。ボタンを押すとご視聴いただけます。
3) 本セミナーの録画、録音、撮影は禁止です。当フォーラム、講師に断りなく2次利用することはお控えください。
1月23日(金)は、愛知医科大学の古川洋志教授が「マイクロサージャリー支援ロボットを用いたラット顔面神経麻痺の神経再建と成績」について、高松赤十字病院の川西泰夫医師が「メンズヘルス革命:ロボット支援手術と血行再建」についてご講演されます。
吉川先生の講演では、顔面神経麻痺により失われた「自然な表情」を「創造する」ためのネットワーク型神経再建の精密戦略を詳述。舌下神経移行術を基盤とした複数の神経を組み合わせるアプローチにより、驚異的な機能回復を実現する最先端の治療法を提示します。患者のQOLを劇的に改善する未来の形成外科医療にご期待ください。
川西先生の講演では、男子性機能障害や男性不妊症といったデリケートな問題に対し、ロボット支援手術と血行再建を組み合わせた革新的な治療法を詳述。低侵襲性と高精度が治療成績とQOL向上に貢献する最前線のアプローチを提示します。男性の健康と幸福に新たな未来を拓く、泌尿器科における治療にご期待ください。
愛知医科大学解剖学講座とSONYと共同で、マイクロサージャリー支援ロボットを用いたラット顔面神経麻痺の神経縫合を試みた。ロボットを用いての縫合の所要時間、縫合後の顔面神経麻痺回復の評価、脳幹への神経トレーサーの蓄積を評価したので報告する。
In collaboration with the Department of Anatomy at Aichi Medical University and Sony, we attempted nerve suture for facial nerve paralysis in rats using a microsurgery robot.We report here on the time required for suturing using the robot, the evaluation of the recovery of facial nerve paralysis after suturing, and the accumulation of nerve tracers in the brainstem.
男子性機能障害や男性不妊症は、患者のQOLに深く関わるデリケートな問題でありながら、診断や治療の選択肢が限られていたり、患者が受診をためらうケースが多いという課題があった。特に、若い男性の勃起不全や不妊症は、その後の人生に大きな影響を及ぼす可能性がある。
そこで、「メンズヘルス革命」を牽引する、ロボット支援手術と血行再建を組み合わせた革新的な治療が注目される。川西医師は、高松赤十字病院ロボット手術センター長として、2,000件以上のロボット手術 を監督する。特に、若い男性の動脈性勃起障害に対する動脈バイパス手術 (170件以上の実績)や男性不妊症に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE) など、ロボット支援下での精密な血行再建術を積極的に実施する。
本講演では、ロボット手術の低侵襲性と高精度 が、これらのデリケートな疾患の治療成績を飛躍的に向上させ、患者の早期社会復帰とQOL改善に貢献する様子を詳述する。男性の健康と幸福に新たな未来を拓く、その具体的なアプローチと「最前線」の成果を提示する。
Male sexual dysfunction and male infertility are delicate issues deeply affecting patients' quality of life. However, diagnosis and treatment options have often been limited, and many patients hesitate to seek medical attention. Particularly, erectile dysfunction and infertility in young men can significantly impact their future lives.
Therefore, innovative treatments combining robot-assisted surgery and revascularization are gaining attention, leading a "Men's Health Revolution." Dr. Kawanishi, Director of the Robot Surgery Center at Takamatsu Red Cross Hospital, oversees over 2,000 robot-assisted surgeries , with extensive experience exceeding 2,042 cases (including 1,355 prostate cancer, 352 kidney cancer, and 166 bladder cancer cases ). Notably, he has performed over 170 arterial bypass surgeries for arteriogenic erectile dysfunction in young men , with "impressive" results where most patients recover to a "manageable" level or better, and the procedure is covered by insurance. Microscopic testicular sperm extraction (MD-TESE) for male infertility also boasts a high sperm retrieval rate with minimal testicular damage.
This lecture will detail how the minimally invasive and high-precision nature of robot-assisted surgery dramatically improves treatment outcomes for these delicate conditions, contributing to patients' early social reintegration and enhanced QOL. With the introduction of two da Vinci Xi systems and in-hospital collaboration between Urology and Obstetrics/Gynecology , significant contributions are made to patients' early social reintegration and QOL improvement. This enables men to resolve concerns about sexual and reproductive function, leading fulfilling lives. The presentation will highlight concrete approaches and "forefront" achievements that open up a new future for men's health and well-being.