セミナー 日本の医工連携における行動様式に関する戦略研究
視聴には、「医工連携と産業」の参加登録が必要となります。
日本の医工連携における行動様式に関する戦略研究
原著論文(独創的な臨床、研究報告等)
1巻-2
日本の医工連携における行動様式に関する戦略研究
日本の医工連携における行動様式に関する戦略研究

icon
宮崎 悟
岡山大学 研究推進機構
三崎 秀央
兵庫県立大学 国際商経学部
医工連携とは,古く大学内における医学部と工学部の技術連携から始まり,現在では医学(従事者)と工学(従事者)が連携し,医療技術の研究開発や事業創出を図ることをいい,その社会的意義とは,革新的な医療機器イノベーションを創出し社会実装することである。世界的にみると,革新的な医療機器イノベーションの多くは米国の医工連携から創出されており,そこでは活発に創発されたスタートアップ企業を大企業が取り込むといった,起業から事業化までの循環システムが社会的に確立されている。これに対し,日本の医工連携は,国の政策主導により2000 年代初頭から医療産業クラスターが形成され,地域中小企業を活用した地域医療機器産業の活性化を図るものである。このことから,米国の医工連携における活発なイノベーション創出の様相に倣えば,日本でも医工連携により革新的な医療機器の開発が活発になり,新製品が続々と上市されるようになると思われた。しかしながら,そもそも自由型市場経済の米国と調整型市場経済の日本では,経済システムの制度が根本的に異なる。したがって,日本の医工連携において革新的な医療機器イノベーションを創出するためには,米国の医工連携に倣うのではなく,日本ならではの医工連携のイノベーション戦略を構築し,社会システムのモデルとして確立する必要がある。
本研究は,テキストマイニングを用いて,日本の医工連携における個人や組織の行動様式(戦略)のメカニズムを社会科学的なアプローチで明らかにし,日本独自の医工連携戦略を構築することを目的とする。本研究では,産業技術総合研究所の事例集「医療機器開発ケーススタディー」の3 年度分(2017〜2019 年度版)をデータソースとし,テキストマイニングを用いて日本の医工連携における個人や組織の行動様式を,頻度分析,クラスター分析,対応分析,共起ネットワーク分析により分析した。その結果,日本の医工連携では,非医療機器・低クラス医療機器の開発に特徴を有し,そこでは個人の経験やノウハウといった属人的な個人特性が影響を与えていることが示唆された。そして,これらを踏まえ,日本の医工連携においてシリコンバレーに代表される米国のイノベーション・エコシステムと比較し,日本独自の医工連携の行動様式を実践的インプリケーションとして提示した。このことから,日本の医工連携では,非医療機器・低クラス医療機器における開発の特徴を踏まえた,日本独自の高クラス医療機器開発に係る実践的な個人・組織の戦略システムの構築が急務とされるのである。
医工連携 行動様式 戦略 テキストマイニング