ユーザー登録
ログイン
カテーテルを巡る研究開発の動向―背景となる医療・市場・社会の状況―
医工連携と産業
ユーザー登録
ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
こらぼ便
TOP
参加登録
セミナー
展示会
こらぼ便
コピー
名称+URL
URLのみ
OK
視聴には、「医工連携と産業|日本医工ものづくりコモンズ論文誌」の参加登録が必要となります。
チケット申込
カテーテルを巡る研究開発の動向―背景となる医療・市場・社会の状況―
チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price
チェックイン
×
セッションにチェックインしますか?
チェックイン取消
×
セッションのチェックインを取り消しますか?
データ
×
登録者数
194
人
チケット登録数
208
件
データ集
データを表示
チケット内訳
医師・歯科医師
3人
医療スタッフ
91人
医療機器メーカー
25人
医療機器ディーラー
2人
ものづくり企業
13人
大学・公的研究機関
27人
行政・支援機関
9人
専門家・コンサル・コーディネーター
11人
学生
8人
その他
19人
複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
Conference-parkようこそ!
まずはアカウントをつくりましょう
ユーザー登録
ログイン
カテーテルを巡る研究開発の動向―背景となる医療・市場・社会の状況―
医工連携と産業
第1巻:79−99,...
カテーテルを巡る研究開発の動向―背景となる医療・市場・社会の状況―
カテーテルを巡る研究開発の動向―背景となる医療・市場・社会の状況―
重茂 浩美
早稲田大学
研究戦略センター
本稿では,カテーテルおよびそれと併せて使う検査・治療用機器(カテーテル等機器)の研究開発について,その背景を医療・市場・社会の観点で調査分析し,カテーテル等機器の研究開発の方向性を示した。結果は以下の通りである。① 国内外の医療機器市場において,カテーテル等機器の占める割合は相対的に高かった。世界市場における売上高占有率(シェア)は米国系企業が圧倒的に高く,特にステントはその傾向が顕著であり,国内市場での高い輸入割合につながっていた(2021 年までのデータより)。② 社会全体の疾病構造として,国内外ともに循環器疾患が主な死亡原因になっており,この傾向は,同疾患の診療に用いるカテーテル等機器の臨床ニーズにつながると考えられる。③ 心血管疾患の診療では,カテーテルを用いた検査は減少あるいは横ばいであり,治療については薬剤溶出性ステント(DES)留置と不整脈カテーテルアブレーションの件数が多く,特に後者は約2 倍に増加した。経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)は約14 倍に増加し,最も増加率が高かった(2015~2022 年の調査データより)。④日本における臨床上の課題を考慮すると,研究開発の方向性として,心血管疾患領域,脳血管疾患領域,がん領域ではさらなる低侵襲化,高精細化,簡易化が求められる。上記の結果と,日本の企業やアカデミアによる革新的なカテーテル等機器の開発事例とを考え合わせると,日本において研究開発の成功事例を増やすための取組をステークホルダー間で地道に続けることが医療イノベーションにつながるとともに,国際競争力の強化に導くと期待される。一方,これまでの世界市場のシェアを見る限り,日本のカテーテル等機器全般の競争力は決して高くはないことを考えると,研究開発以降の製品化や事業化のプロセスを改善・強化していく取組も併せて必要である。
カテーテル等機器
市場動向
疾病構造
循環器医療
研究開発の方向性
×
close
メッセージ
×
メッセージ