ユーザー登録
ログイン
AI時代に記者や編集者は生き残れるか? ~ネットメディアから見たジャーナリズムの未来~
月例会
ユーザー登録
ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
TOP
参加登録
セミナー
展示会
コピー
名称+URL
URLのみ
OK
視聴には、「日本科学技術ジャーナリスト会議」の参加登録が必要となります。
チケット申込
AI時代に記者や編集者は生き残れるか? ~ネットメディアから見たジャーナリズムの未来~
チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price
チェックイン
×
セッションにチェックインしますか?
チェックイン取消
×
セッションのチェックインを取り消しますか?
データ
×
登録者数
21
人
チケット登録数
83
件
データ集
データを表示
チケット内訳
【月例会】JASTJ非会員(9月12日)
1人
【月例会】JASTJ非会員(7月10日)
2人
第23期塾:一般
11人
第23期塾:JASTJ会員(賛助会員を除く)
8人
第23期塾:学生(社会人学生を除く)
1人
22期塾生ML
23人
22期塾関係者ML(講師・アドバイザー・サポーター)
37人
複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
AI時代に記者や編集者は生き残れるか? ~ネットメディアから見たジャーナリズムの未来~
月例会
2024
8/22 18:30 - 20:30
■■2024年8月例会のご案内■■
「AI時代に記者や編集者は生き残れるか?
~ネットメディアから見たジャーナリズムの未来~」
講師: 亀松太郎さん(あしたメディア研究会代表、JASTJ会員)
日時: 2024年8月22日(木) 午後6:30〜8:30
場所: 日本プレスセンタービル9階 小会議室
(東京都千代田区内幸町2-2-1))
生成AIでジャーナリズムの現場が大きく変わり始めています。
最近では、平均的ライター以上の能力の生成AIが出現し、それを使って膨大な仕事をこなす「スーパーライター」も登場しています。しかし一方で、生成AI使用を理由に、原稿料値下げが求められるなど、社会的問題の側面も出始めています。
今後、生成AIによって、記者や編集者の仕事はどのような影響を受けるのでしょうか?
ジャーナリズムの未来はどうなるのでしょうか?
メディアと生成AIの現状に詳しい亀松太郎さんに、実例を紹介していただきながら、AI時代のジャーナリズムの未来について考えます。
亀松太郎 (かめまつたろう)さん 略歴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1970年静岡県浜松市生まれ。東京大学法学部を卒業後、朝日新聞記者になるが、3年で退社。その後、ネットメディア「J-CASTニュース」の記者・編集者、ニコニコニュース編集長、弁護士ドットコムニュースの編集長とキャリアを重ね、朝日新聞運営「DANRO」の創刊編集長を務めた後、同社からメディアを買い取って再び編集長となった。
2019年4月〜23年3月、関西大学の特任教授(ネットジャーナリズム論)。
現在はフリーランスの記者/編集者として活動しつつ、「あしたメディア研究会」を運営。同時に、在住する東京都杉並区のニュースを取材して、Yahoo!ニュースなどで発信を続けている。最近の関心テーマは「ローカルメディアの再生とジャーナリズムへのAI活用」。
240822 AI時代に記者や編集者は生き残れるか? -圧縮.pdf
おすすめのセミナー
×
close
メッセージ
×
メッセージ