• ユーザー登録
  • ログイン
日本の研究力をどう回復させるか
月例会
ユーザー登録 ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
TOP
参加登録
セミナー
展示会
コピー
終了しました

日本の研究力をどう回復させるか

チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price

チェックイン

セッションにチェックインしますか?

チェックイン取消

セッションのチェックインを取り消しますか?

データ

登録者数 27人
チケット登録数 88件
データ集 データを表示
  • チケット内訳
  • 【月例会】JASTJ非会員(10月28日)
    2人
    【月例会】JASTJ非会員(7月10日)
    2人
    【月例会】JASTJ非会員(9月12日)
    5人
    第23期塾:一般
    11人
    第23期塾:JASTJ会員(賛助会員を除く)
    8人
    第23期塾:学生(社会人学生を除く)
    1人
    22期塾生ML
    23人
    22期塾関係者ML(講師・アドバイザー・サポーター)
    36人
    複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
    Conference-parkようこそ!
    まずはアカウントをつくりましょう
    ユーザー登録 ログイン
    日本の研究力をどう回復させるか
    月例会
    2025 9/12 18:30 - 20:30
    JASTJ Web Seminar Room

    ■■2025年9月例会■■

     

    「日本の研究力をどう回復させるか」
    講師: 田中智之(たなか・さとし)京都薬科大学教授
    日時: 2025年9月12日(金)午後6:30~8:30
    場所 日本プレスセンタービル10階 ホールA (ハイブリッド開催)
           東京都千代田区内幸町

     

    論文数や引用数などの指標で日本の国際的な地位が低下しています。この約20年の間に日本の研究力・水準が著しく下がって深刻な状況であることは、研究・科学界だけでなく、政治・行政の世界でも共通認識で、今や日本社会の将来に関わる問題としても看過できない状態と言えます。背景には研究予算・配分や研究人材の不足、研究環境の悪化など、さまざまな要因が指摘されています。

     

    そこで日本科学振興協会(JAAS)の活動などを通じて日本の研究力の実態に詳しい田中智之・京都薬科大学教授をお招きし、「科学技術立国」と言われながらも、その実態について「現場の研究者の認識と科学技術振興の施策との間には大きな乖離がある現状(田中氏)」や、多くの研究者が指摘する「選択と集中」の問題、「10兆円ファンド・国際卓越研究大学制度」の課題などについて問題提起していただきます。

     

    そのお話、ご講話を受け、参加者からの多角的な意見、視点による意見交換や討議を行い、日本の研究力再興のために何が必要なのか、何が喫緊の課題なのかなどを探りたいと思います。会員の皆さんもさまざまなご意見をお持ちと思います。奮ってご参加ください。

     

    尚、今回の企画についてご協力いただいた日本科学振興協会(JAAS)との共催となります。

     

    <田中智之先生 プロフィール>

    1997年: 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程中途退学
    1997年: 京都大学大学院薬学研究科助手
    1999年: 京都大学博士(薬学)授与
    2005年: 武庫川女子大学薬学部助教授
    2009年: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科准教授
    2012年: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授
    2018年-: 京都薬科大学教授(病態薬科学系薬理学分野)

     

    (著作物)
    「科学者の研究倫理 化学・ライフサイエンスを中心に」(田中智之、小出隆規、安井裕之、東京化学同人、2018年)
    「あなたの知らない研究グレーの世界」(榎木英介、田中智之編著、中外医学社、2023年)
    「研究不正の蔓延―日本の科学はどのように蝕まれているか」世界、7月号、2025年

     

                   日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)担当理事 縣秀彦
                                 日本科学振興協会(JAAS)


    おすすめのセミナー
    メッセージ

    このシステムについて

    利用規約

    プライバシーポリシー

    特定商取引法に基づく表示

    Copyright©