• ユーザー登録
  • ログイン
AIと「心の科学」
月例会
ユーザー登録 ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
TOP
参加登録
セミナー
展示会
コピー
終了しました

AIと「心の科学」

チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price

チェックイン

セッションにチェックインしますか?

チェックイン取消

セッションのチェックインを取り消しますか?

データ

登録者数 26人
チケット登録数 88件
データ集 データを表示
  • チケット内訳
  • 【月例会】JASTJ非会員(10月28日)
    1人
    【月例会】JASTJ非会員(7月10日)
    2人
    【月例会】JASTJ非会員(9月12日)
    5人
    第23期塾:一般
    11人
    第23期塾:JASTJ会員(賛助会員を除く)
    8人
    第23期塾:学生(社会人学生を除く)
    1人
    22期塾生ML
    23人
    22期塾関係者ML(講師・アドバイザー・サポーター)
    37人
    複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
    Conference-parkようこそ!
    まずはアカウントをつくりましょう
    ユーザー登録 ログイン
    AIと「心の科学」
    月例会
    2024 4/15 18:30 - 20:30

    ★AIと「心の科学」★

    講師: 信原幸弘先生 (のぶはら ゆきひろ)
        東京大学名誉教授
    日時: 2024年4月15日(月) 18時30分から20時30分
    場所: 日本記者クラブ9階 小会議室
    形式: 会場とオンラインのハイブリッド方式
        
    大規模言語モデルをベースとしたChatGPTの出現以来、自然言語だけでなく、画像、映像、音楽、音声など、あらゆる分野で生成AIが使われるようになりました。生成AIの進歩は著しく、性能は日々劇的に向上しています。一方、AIが社会に与えるインパクトや規制についての議論は始まりましたが、私たちの心の問題にAIがどのような影響を与えるのか、あるいは与えないのか、考えなければならない時代となりました。
    今回は科学史・科学哲学がご専門で、一貫して「心の哲学」を追求してこられた信原先生に、AIが私たちの心の問題にどのような影響を与えるのか、問題提起していただきます。以前、ニューヨークタイムズ紙に「ChatGPT」を使っていたらAIが「愛を語りだした」という記事を読んで、ずっと気になっていました。講義を一方的に聞くのではなく、ぜひ活発な議論を展開したいと思います。

    信原幸弘名誉教授 略歴
    1977年   東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)
    1983年   科学史・科学基礎論専攻博士課程修了
    1995年   東京大学大学院総合文化研究科助教授
    2000年   「心の現代哲学」で東京大学より学術博士
    2007年   同准教授
    2008年   広域科学専攻相関基礎科学系教授
    『心の現代哲学』『考える脳・考えない脳-心と知識の哲学』『情動の哲学入門』『「覚える」と「わかる」』など著書多数

    AI

    おすすめのセミナー
    メッセージ

    このシステムについて

    利用規約

    プライバシーポリシー

    特定商取引法に基づく表示

    Copyright©