• ユーザー登録
  • ログイン
宇宙開発利用の新しい潮流とビジネスの将来
月例会
ユーザー登録 ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
TOP
参加登録
セミナー
展示会
コピー
終了しました

宇宙開発利用の新しい潮流とビジネスの将来

チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price

チェックイン

セッションにチェックインしますか?

チェックイン取消

セッションのチェックインを取り消しますか?

データ

登録者数 26人
チケット登録数 88件
データ集 データを表示
  • チケット内訳
  • 【月例会】JASTJ非会員(10月28日)
    1人
    【月例会】JASTJ非会員(7月10日)
    2人
    【月例会】JASTJ非会員(9月12日)
    5人
    第23期塾:一般
    11人
    第23期塾:JASTJ会員(賛助会員を除く)
    8人
    第23期塾:学生(社会人学生を除く)
    1人
    22期塾生ML
    23人
    22期塾関係者ML(講師・アドバイザー・サポーター)
    37人
    複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
    Conference-parkようこそ!
    まずはアカウントをつくりましょう
    ユーザー登録 ログイン
    宇宙開発利用の新しい潮流とビジネスの将来
    月例会
    2024 3/11 18:30 - 20:30

    『 宇宙開発利用の新しい潮流とビジネスの将来 』

    講師:中須賀 真一 (なかすか しんいち)さん 東京大学大学院工学系研究科教授
    日時:2024年3月11日(月)18:30~20:30
    場所:日本記者クラブ9階 大会議室 (東京都千代田区内幸町2-2-1)
        ハイブリッド開催です。会員全員にzoomのURLを配布いたします。

    2024年の宇宙開発はJAXAの小型月探査機「SLIM」の打ち上げで幕を開けました。2月には次期大型ロケット「H3」が2度目の打ち上げに挑戦し、成功しました。一方民間の宇宙ビジネスも活発になっています。民間初の月面探査を計画する「ispace」、宇宙デブリ除去技術の確立を目指す「アストロスケール」、小型衛星で精度の高い地球観測サービスを提供するアクセルスペース、宇宙ロボットの「ギタイ」など、日本の宇宙ベンチャーの中にもグローバル展開を目指す企業が出始めました。

    中須賀先生は縦横高さ10センチという超小型「キューブサット」開発の第一人者で、研究室からは数多くの宇宙人材を輩出しており、「宇宙ベンチャーの父」と呼ばれています。いまや巨大宇宙企業に成長した米国スペースXやブルーオリジンに伍して日本の宇宙ビジネスをどう育てていくのか、中須賀先生にたっぷりと語っていただきます。

    中須賀 真一 (なかすか しんいち)さん 略歴
    1983年  東京大学工学部航空学科卒業
    1988年  日本IBM東京基礎研究所研究員
    1990年  東京大学工学部講師
    1994年  東京大学先端科学技術研究センター助教授
    2004年  東京大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻教授
    『宇宙ステーション入門』など著書多数。JAXAや宇宙ベンチャーに門下生多数。内閣府宇宙政策委員会委員(~2023年7月)


    JASTJ企画委員長・倉澤治雄


    おすすめのセミナー
    メッセージ

    このシステムについて

    利用規約

    プライバシーポリシー

    特定商取引法に基づく表示

    Copyright©