ユーザー登録
ログイン
2024科学ジャーナリスト賞受賞作 「1100日間の葛藤 新型コロナパンデミック専門家たちの記録」を手がかりに、尾身茂さんから聞く
月例会
ユーザー登録
ログイン
TOP
参加登録
セミナー
展示会
TOP
参加登録
セミナー
展示会
コピー
名称+URL
URLのみ
OK
終了しました
2024科学ジャーナリスト賞受賞作 「1100日間の葛藤 新型コロナパンデミック専門家たちの記録」を手がかりに、尾身茂さんから聞く
チケットをお選びください
チケット Tickets
金額 Price
チェックイン
×
セッションにチェックインしますか?
チェックイン取消
×
セッションのチェックインを取り消しますか?
データ
×
登録者数
21
人
チケット登録数
83
件
データ集
データを表示
チケット内訳
【月例会】JASTJ非会員(9月12日)
1人
【月例会】JASTJ非会員(7月10日)
2人
第23期塾:一般
11人
第23期塾:JASTJ会員(賛助会員を除く)
8人
第23期塾:学生(社会人学生を除く)
1人
22期塾生ML
23人
22期塾関係者ML(講師・アドバイザー・サポーター)
37人
複数のチケットを保有する方など、重複計上があります
Conference-parkようこそ!
まずはアカウントをつくりましょう
ユーザー登録
ログイン
2024科学ジャーナリスト賞受賞作 「1100日間の葛藤 新型コロナパンデミック専門家たちの記録」を手がかりに、尾身茂さんから聞く
月例会
2024
12/23 18:30 - 20:30
JASTJ Web Seminar Room
■■2024年12月例会のご案内■■
2024科学ジャーナリスト賞受賞作
「1100日間の葛藤 新型コロナパンデミック専門家たちの記録」
を手がかりに、尾身茂さんから聞く
講師: 尾身茂さん(元政府コロナウイルス感染症対策分科会会長)
日時: 2024年12月23日(月) 午後6:30〜8:30
場所: 日本プレスセンタービル10階ホール (東京都・千代田区内幸町2-2-1))
2020年初頭から、日本と世界を巻き込んだ「コロナウイルスCOVID-19」のパンデミックとは何であったのか。世界的に日本の死者比率は低かったけれど、政府の感染症対策はどう評価できるのか、専門家と行政との連携の実態はどうだったのか、サポートしてきた専門家たちが2023年8月、一斉に退任させられたが、また同じような感染症パンデミックが起きたら政府の対策は混乱しないのか? 様々な領域にわたる疑問がわきあがります。
今回は、混乱の中で、政府の実質的な“医学顧問”として、首相の会見を補佐し、政府の感染症対策、メディア対応に助言を発信し続けた、尾身茂さんをお招きします。
「1100日の葛藤」から学ぶこと、政権や政界との連携の仕組み、専門家の役割はどこまで果たせたのか、いま振り返った尾身さんの思いなどを、ざっくばらんにお尋ねし、「このまま忘れ去ってしまってはいけない」という尾身さんとの質疑・討論を通して、これからの課題、失敗を生かす方法などを考えたいと思います。
2024年最後の例会です。コロナ・パンデミックについて改めて知りたい方、お集まりください。
尾身茂 (おみ・しげる)さん 略歴
1949年生まれ。自治医科大学卒業(第1期生)。医師、医学博士。伊豆諸島や都内での地域医療などを経て、90年から世界保健機関(WHO)に勤務。99年WHO西太平洋地域事務局長。2009年帰国。独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長などを経て2022年公益財団法人結核予防会理事長。2009年政府の新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会委員長。2020年2月、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード構成員、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長。2020年7月~2023年8月、新型コロナウイルス感染症対策分科会会長
おすすめのセミナー
×
close
メッセージ
×
メッセージ